【PR】

お盆のお布施の相場とは!袋の選び方や書き方&渡し方やマナーも紹介

雑学

お盆の準備でバタバタと忙しい中、慣れない人なら必ずぶち当たるのが“お布施”の問題ですよね。

実母が亡くなり、初盆を迎えようとしている親戚(いとこ)の為に調べた”お布施に関する情報”をシェアさせていただきます。

  • お布施ってどれくらい渡せば良いの?相場ってあるの?
  • 袋や表書きの書き方はどうしたら?
  • 渡し方のマナーにはどんなものがあるの?

お盆のときの悩ましいお布施の相場や、知っておいてほしい基礎知識についてまとめてみました!

スポンサーリンク

お盆のお布施!相場はどれくらい?

まずは最も気になるお盆のお布施についてチェックしておきましょう。

通常、お盆のお布施の相場は、5,000円~20,000円くらいです。

さらにここにプラスして、

  • お車代5,000円~10,000円くらい
  • 食事代(御膳料)5,000円~20,000円くらい

※もしくはお食事(お弁当)を用意しておきましょう。また、お菓子や果物などをお土産として渡す場合もありますので、家系においてどのようにしているかを確認しておく方が良いでしょう。

ただし、

ここで忘れてはならないのは“初盆(新盆)の場合のお布施の相場”ですね。

初盆の場合は通常のお盆と違い、相場が30,000円~50,000円に跳ね上がります。

お土産に関しては人それぞれですが、お車代やお食事は用意しておくのが良いでしょう。

以上をまとめて記載するとこんな感じです↓。

 

《初盆の場合》

  • お布施:30,000~50,000円
  • お車代:5,000~10,000円
  • 御膳料:お食事もしくは5,000~20,000円
  • お土産代:お菓子や果物を3,000~20,000円くらい

合計・・・35,000(+食事とお土産)~100,000円が相場

 

《通常のお盆の場合》

  • お布施:5,000~20,000円
  • お車代;5,000~10,000円
  • 御膳料:お食事もしくは5,000~20,000円
  • お土産代:3,000~20,000円

合計・・・10,000円(+食事とお土産)~70,000円が相場

ということになりますね。

ちなみに、お食事を出した場合は御膳料は渡さないので、覚えておいてくださいね。

 

それぞれ別々に渡すの?

「お布施・お車代・御膳料などなど、それぞれに渡すものなの?」と疑問が出てくるかもしれませんね。

もちろん、別々にお渡しする必要はありませんので、それらをまとめて袋に入れてお渡しするのが一般的です。

※袋については次の章で説明します。

御布施の中には、などなど含まれるという考え方が一般的です。(※地域によって違う風習のところもあります)

  • お経を読んで頂いた謝礼
  • 家に来ていただいたり、お墓に来ていただく際にかかった交通費
  • 会食に参加されない場合にお渡しするお食事代

などなど含まれるという考え方が一般的ですので、これらをまとめてお渡しして大丈夫です。

 

相場の金額の差は何?

「5000~20000円が相場です!」と言われても、4倍もの開きがあることに違和感を覚えますよね。

『御布施は世間一般では〇〇円です』と決まっていればわかり易いのですが、残念ながら決まりはなく、それぞれのご家庭によって違います。

なぜ違うのかというと、早い話が、それぞれの家庭の経済状況によると言えるでしょう。

大金持ちさんと庶民とでは1万円の価値観が違うように、御布施もそれぞれの経済事情に合わせて、無理のない範囲で行えば良いとされています。

ですので、もしお坊さんに「御布施はいくら包めば良いでしょうか?」と聞いたとしても、「お気持ちで結構です…」としか返ってこない場合が多いかと思います。

だから”お気持ち”っていくらなの~?!

また、お寺との関係性によるところも大きいですね。

先祖代々、日頃から密に親交のある場合などは、金額が大きくなることもあるようです。

一番無難なのは、「これまではいくら包んでいたか」ということを確認できれば良いのですが、

それが出来ない状況であれば、ご自身のお気持ちで、相場の範囲内で決められるのが良いかと思います。

 

スポンサーリンク

お布施!袋や表書きの書き方は?

続いて、お布施の袋の選び方や、表書きの書き方についてチェックしておきましょう。

お布施で使われる封筒は以下のいずれかです。

  • 白無地の封筒
  • 「御布施」と印字された封筒
  • 水引がついている封筒(黒白・双銀・黄白)
  • 奉書紙(ほうしょがみ)の中に半紙に包んだお金を入れる

一般的には水引がついているものよりも、白無地や印字のみの封筒が好まれ、水引については地域によって異なります。

主に関東では黒白と双銀が使われ、関西では黄白が主流です。

 

最も丁寧なのは奉書紙に包む方法なので、とくに初盆の場合には準備しておくと親戚間のトラブルに対しても安心ですね。

続いて表書きの書き方についても見ていきましょう。

 

表書きや氏名の書き方

まずは表書きの中央に「御布施」と書き、下段に施主の氏名、もしくは名字+家(佐藤家、山田家などのように)と書いておきましょう。

そして中袋に同じく施主の氏名・住所・お布施の金額を書きます。

中袋のないシンプルな封筒を使うのであれば、裏面の左側に氏名と住所・右側に金額を書いておきましょう。

白無地の封筒の場合には、無地である必要があるので、郵便番号の欄がないものを選んでくださいね。

二重になっている(中に薄紫の和紙がついているものなどが多いですが)ものは、使わないようにしてください。

 

お札の入れ方

お札は、表面にお札の表が来るように入れておくのが良いでしょう。

ただし諸説あり、親戚間や宗教によって異なる場合もあるので、気になる方は確認しておいてくださいね。

 

旧札?新札?

こういった時に気になる、新札なのか旧札なのか?!

お盆のお布施の場合はどちらでもかまいません。

忌み事ではありますが、事前に日程を決めるようなものなので「準備した」という意味合いにはならないからなのですね。

 

筆ペン?ボールペン?

お布施の封筒を書く場合は、薄墨の筆ペンを使うのが良いですね。

ボールペンや濃墨の筆ペンでもダメというわけではありませんが、あくまで薄墨の筆ペンが適しているというのは覚えておきましょう。

 

数字の書き方に注意!

意外と落とし穴的存在なのが数字の書き方です。

とくに金額においてですが、旧字体を使うようにしてくださいね。

  • 一⇒
  • 三⇒
  • 十⇒
  • 万⇒

などのように書くのが丁寧でGoodです。

スポンサーリンク

お布施の渡し方のマナー!タイミングや袱紗(ふくさ)について

最後に、お布施の渡し方のマナーをチェックしておきましょう!

 

お盆に乗せるのがベスト

まず絶対に覚えておいてほしいのが、お布施は手渡ししてはいけないということです。

小さなお盆に、表が見えるようにして乗せて渡しましょう。

タイミングとしては、基本的に読経が終わったあとが一般的ですが、初めてで分からなければ事前に聞いておけば教えて貰えますよ。

 

またこちらがお伺いする場合には、受付などで渡すということも多いということです。

はじめからお盆に用意しておくという人も居れば、帰り際にという人もいますが、読経が終わったあと(以降)というのが良いタイミングです。

 

袱紗は敷くor包む

お盆がある場合は袱紗を敷いて、無い場合は代わりに包みとして袱紗を使うことが多いです。

もちろんほかの場合にも袱紗があることで丁寧にもなりますので、あるのなら使って損はありませんね。

派手でない色が好まれるので、グレーや紺・灰青・うぐいす色などのものを使うようにしてください。

 

菓子折りの上でも良い

お盆がなくて気になる場合には、お菓子折りの上においておいても構いません。

お菓子折りはそのままお土産として渡してしまってOKです。

さらに袱紗を使っても良いので、自分の気持ちが良いようにしておくと気持ちが伝わりやすいでしょう。

 

冷たいお茶を添えて心遣いを

お盆の暑い時期に大急ぎで何件も回る中、もし飲む時間がなくても、お茶を差し出して労いの気持ちを表すとお互いに気持ちよいですよね。

ちょっとした甘味も添えて良いですが、用意したからといって強要はしないようにしてくださいね。

食事も同じで、お弁当は食べられないであろうことが予測できれば、はじめから御膳料にしておくと安心です。

 

一言添えるとマナーGood!

お布施を渡すときでも帰り際でも、一言添えておくのがマナーというものですよね。

とくにお布施を差し出すような場合には、最低限「お納めください」と言うと、気持ちの良い空気になりやすいでしょう。

 

スポンサーリンク

御布施は感謝と労い

お盆はお互いに忙しい時期だからこそ、感謝と労い・気遣いは必須。

お布施金額の相場やマナーなどなど、「困ったなぁ~…難しそうだなぁ~…ややこしいなぁ~…」と不安に感じるかもしれませんが、感謝と労いの心を忘れなければ万事OKです。

初盆だといろいろと緊張することも多いでしょうが、分からなければ聞けば教えてくれるものですので、今後のためにも確認してみても良いかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました