【PR】

冬至とは!その意味・由来は「生命の終わりの日?」風習とお祭りも紹介

雑学

37c

11月が終わりカレンダーをめくると、私が一番最初に見てしまうのは12月24.25日。

クリスマスですね♪

しかし、ちょっと前を見ると「冬至」と書かれています。

毎年12月22日あたりに『冬至』の日がありますが、「どういう日なの?」の聞かれると答えるのが難しい。。。

そんな人も意外と多いものです。

ここではそんな「冬至」について、その意味や由来、どんな風習があるのか、また各地で行われるお祭りについて紹介していきます。




スポンサーリンク

冬至とは!その意味や由来を解説

中国の思想に基づいて考えると、一日の昼の時間は陽、夜の時間は陰となります。

一年間のあいだで一番昼の時間が短くなり、夜が長くなる。

ac86

「日短きこと至(きわま)る」と言う意味で、この日のことを『冬至』と名づけました。

「冬至は陰の極点」となることから、昔の人は『冬至』は生命の終わる時期だと考えたようです。

そのため、『冬至』には、無病息災を願うための風習があります。

 

また、『冬至』の日以降は陽の時間は伸びてきます。

その様子を人々は【太陽が復活する】と表現し、『冬至』を「一陽来復(いちようらいふく)」もしくは「一陽嘉節(いちようかせつ)」といいました。

「凶事の後には必ず吉事が回ってくる」という意味で、「一陽来復」という言葉が使われるようになったのですね。

 

スポンサーリンク

冬至にはどんな風習がある?

冬至風呂(ゆず風呂)に入る

295404

なぜ柚子???

冬至(とうじ)に湯治(とうぢ)をかけて、冬至には柚子風呂に入って病を治そうと考えました。

冬至のゆず湯の意味・由来はこちら

柚子風呂の効能として、血行促進、風邪予防、冷え性改善、神経痛や腰痛を和らげるなどがあります。

また、ひび、あかぎれにも効くと言われています。

 

かぼちゃを食べる

602504

これも有名な風習ですね。

収穫して数か月経過したかぼちゃは、実は収穫時期よりも栄養が増しています。

知っていましたか?

かぼちゃの中の水分が減り、熟成され、グンッと栄養価が上がるのです♪

他にも、冬至の行事食としては色んなものがあります。

冬至には「ん」のつく食べ物が縁起よし!

 




 

日本で行われる冬至のお祭りは?

冬至にお祭りが執り行われるところもあります。

230228

奈良県/正暦寺(しょうりゃくじ)【冬至祭(中風封じ祈祷)】

護摩堂で護摩祈祷と同時に中風封じの祈祷を行います。

かぼちゃづくしの精進料理の接待もあります。

 

東京都/穴八幡神社(あなはちまんぐう)【冬至祭】

江戸元禄時代から伝来する長い伝統、それは「一陽来復」のお守りを出すこと。

このお守りを求めて、北海道や沖縄からも参詣に来られる方もいらっしゃるそうです。

 

佐賀県/吉野ヶ里歴史公園【冬至祭り】

古代のお祭りをイメージして、地元中学生やボランティアさんが一緒に古代劇をします。

 

さいごに

『冬至』について、少しわかっていただけましたか?

昔からの風習というのは、知れば知るほど奥が深いものですね。

日が短いことと万物の死を重ねる。

そう考えると恐ろしくもありますが、それゆえに、かぼちゃを食べて英気を養い、柚子風呂に入って体を癒すことを風習としたのでしょうね。

ちなみに、キリストの誕生日と言われている12月25日は、本当のキリストの誕生日ではなく、冬至以降に太陽が復活するということに絡めて、12月25日をキリストの誕生日に決めたという説もあるようですよ。

冬至って、大切な節目の日なんですね。

タイトルとURLをコピーしました