【PR】

名字と苗字の違い!どっちを使う?由来を知って上手に使い分け

雑学

名字と苗字

あなたはどちらを使いますか?

また、良く見かけるのはどっちですか?

 

『ミョウジ』と読むこの漢字は、

2つの言葉がお互いに別表記として表示されますが、同じ意味を表します。

そこで、「名字」と「苗字」にはどのような違いがあるのか

どのように使い分ければ良いのかを解説していきます。

Sponsored Links




 

スポンサーリンク

名字・苗字どっちを使う?

これを知るには、まず、どのようにこの言葉が出来たのか

という言葉の起源も関係してきますので、それを含めて解説していきますね。

 

<両方が持つ意味>

 

  • 家の名。姓の事。

 

check-t07 名字とは

  • 名田の字名を家名とする風習から生まれる
  • 所有地に由来するものが多い
  • こちらの方が発生した時期が古いと言われ、意味が限られる
  • 公文書や学校教育の場などではこちらが使われる(常用漢字)

 

 

check-t07 苗字とは

  • 苗裔(びょうえい)の名子々孫々、同じ家系を辿る人々の集団
  • 子孫が繁栄する事を期待して、吉祥を意味する文字が選ばれた
  • 昔は一般的に使用されていた
  • ミョウジ帯刀はこちらの漢字を使用する事が多い
  • 血統・血筋に由来するものが多い
  • 常用漢字ではない

※遠い子孫や末裔(まつえい)のこと。

 

以上のことから、「苗字」は現在では常用漢字ではないので

一般的には「名字」が使われることがほとんどなのですね。

 

苗字・名字の言葉のルーツ

ここでは、名字(苗字)が使われ始めた起源と、2つの漢字が使われる由来を紹介します。

485631

 

遡ること江戸時代、

家柄や功労によって、農民・町民に対して名字(上の姓)を名乗り、刀を差すことを許すことで、武士に準ずる資格を与えました。

これを『苗字帯刀』(みょうじたいとう)と言います。
また荘園(しょうえん)制度によって、土地を所有する事が出来た名主が、

土地の所有を表明するために自分の名をつけ、所有地を名田(みょうでん)としました。

そしてこの名字を家の名として世襲するようになったのは、平安末期からです。

大きな集団の中から、それぞれが家族のような形で独立して、独自の家の名を大切にし始めました。

 

finger-icon05_r1_c2 つまり、

苗字帯刀→「苗字」

名田→「名字」

の二つの漢字が出現したのでしょうね。

 

その後、各代の本拠地が定まってきた為、その称号がミョウジとして定着していきました。

また地方でも、領主や中央からやってきた人が、領地の開発を盛んに行っていました。

彼らは自分の持つ権威を示すために、旧来の名を使用し、自分の本拠地の名を一族の名称として名乗りました。

その名を字名(あざな)としていた事からミョウジとし、公的な家の名として継がれていきました。

 

このようにかなり古くから「名字(苗字)」は使われていたんですね。

今では単なる名前の一部のように扱われますが、ミョウジを持つという事は、昔の人々にとって非常に名誉な事だった、という事が分かりますね。

 

Sponsored Links




 

色んな名字(苗字)の由来!あなたの名字はある?

前章でもお話ししたように、ミョウジに土地の名や場所に由来するものが多い理由は古くからの伝承と言えます。

現在では、ミョウジという漢字は両方とも言葉の意味は同じものとして使われますが、苗字の方は常用外漢字として扱われています。

日本の名字の8割は、土地や場所に由来し、は残りの2割では非常に珍しい・難しいミョウジが存在すると言われています。

それぞれの少しですが紹介しますね。

 

<土地・場所由来として挙げられるもの>

① 地名由来

伊藤・上杉・千葉・成田・播磨・日野・藤原・本郷など

② 職業由来

鍛冶・服部・矢作など

③ 職掌由来

帯刀・滝口など

④ 屋号由来

油屋・白木・高田・升屋など

⑤ 事象由来

轟・小烏遊など

⑥ 物象型(方向性)由来

東・南・西・北・辰巳・辻堂など

⑦ 名前由来

源内など

⑧ 略姓型由来

宗・追・物など

⑨ 信仰由来

神・三輪・釈など

⑩ 合分型由来

磨・小此木など

⑪ カバネ由来

直・臣・連など

⑫ 芸名由来

幸若・善阿弥など

⑬ 複姓型由来

長曽我部・笛川辺など

⑭ 外来型由来

高麗・百済など

 

 

<珍しく難しいミョウジ>

① 読みにくい、難しい

暉峻(てるおか)・甕(もたい)など

② 見慣れた漢字だが、読みが珍しい/難しい

峠(はかた)・薬袋(みない)・目(さっか/さがん)・与会(わたらい)・境(かがみ)など

③ 通常の読み方ではない当て字のような使われ方

一(にのまえ/1は2の前の為)・二(したなが/漢数字で下の横棒が長い為)・九(いちじく/1文字で9<ク>だから)・月見里(やまなし/山がないので月が良く見える、という事)など

③ 番目の当て字に至っては想像を絶する内容ですね(;^ω^)

 

 

最後に

ミョウジという漢字はどちらも明確な違いがないので、使い分け・・という意味では難しく感じるかもしれませんが、

常用漢字と常用外漢字ということを頭に入れておけば、日常で困ることはないかと思います。

 

現在の日本のミョウジの数は、約27万にも上り(すでに絶えて使用していないミョウジも含まれる)、

正確な数は把握されておらず、世界に類を見ない多様性を持っています

どのように増えていったか、どのように決められたか、という事も含め

探せば探すほど驚くような珍しいミョウジも出てくるのではないでしょうか。

昔からテレビなどで、日本のよくあるミョウジなどを取り上げる番組は多いですが、

『数少ないミョウジ』を取り上げる事が少ないのは、誰も正確には把握できないからかも知れませんね。

漢字だけでなく、ミョウジそのものも奥が深いようです。。。

 

Sponsored Links




 

タイトルとURLをコピーしました