【PR】

鏡餅の昆布の飾り方・飾る順番は?意味や由来・するめについても紹介

鏡餅 年間行事の雑学

1年の始まりを彩る、伝統的な正月飾り。

鏡餅はそのもっとも身近なものですよね。

古くからの伝統と言われているものには、この正月飾りを含めて、地域や風習によってのさまざまな違いがあります。

 

今回は、鏡餅の昆布に焦点をあててみました。

飾り方から意味・由来

また、昆布とともに飾る地域のある「するめ」についても紹介しています。

鏡餅に飾られるアレコレには、すべて意味があるんですよ(o^―^o)

スポンサーリンク

鏡餅 昆布の飾り方は?

あなたの家では鏡餅に昆布を飾りますか?

わたしの家では、和紙・ウラジロ・重ねたお餅・葉つきのみかん(橙)というなんともシンプルな鏡餅です。

最近では、手軽な真空パックされた市販の鏡餅も便利に利用していますが、それにも昆布はついていないのです。

そこで、昆布を飾った一般的な飾り方を調べてみました。

 

まず、三方と呼ばれる台座の上に、四方紅(四方を紅くふちどった紙)か和紙などを敷きます。

その上にウラジロを白い面を上にし、手前に向けて、左右が対象になるように置きます。

そしてその上に2段に重ねたお餅を乗せます。

 

ここからが、昆布の登場なのですが・・・

昆布を飾る位置に関しては、地域によって本当にバラバラなのです(;’∀’)

  • 上の図のように、お餅の上に置くパターン
  • お餅の下に敷くパターン
  • お餅とお餅の間に挟むパターン

 

そしてさたなる難題が!!

ここでも地域や風習の違いなのか、昆布の向きに関しても2通りあります。

  • 昆布を手前に向けて垂らすように飾るパターン
  • お餅と平行に横に向けて飾るパターン(下の画像参照)

 

一般的には手前に向けて垂らす場合が多いようなんですが、伝統って難しい・・・。

飾る場合には、地域の風習を身近の人に聞いてからの方が良さそうですね。

もちろんお餅のてっぺんには橙(みかん)を飾って出来上がりです。

ちなみに、橙がてっぺんなのは全国共通のようです(笑)。

 

スポンサーリンク

鏡餅 昆布を飾る地域と意味は?

鏡餅に飾る昆布、今ではさまざまな地域やご家庭でも広く飾られているようです。

昆布は、古くは広布(ひろめ)と呼ばれ、『喜びが広がる』という縁起ものだと言われています。

ほかにも、『喜ぶ』との語呂合わせや、『子生(こぶ)=子供が生まれる』という子宝に恵まれるよう願う気持ちも込められているそうです。

おせち料理にも使われることが多い、とっても縁起のいい食べ物ですね。

 

そんなおめでたいことてんこ盛り!な昆布ですが、古くは蝦夷(えぞ)で取れていたことから夷子布(えびすめ)とも呼ばれていたそうです。

七福神の恵比寿さまに掛けて、『福が授かる』という意味合いも込められているとのこと。

蝦夷とは、古くは日本の中部以東、北陸や関東辺りだと言われており、その辺りから広まった風習なのかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

鏡餅 昆布とするめを飾る地域と意味は?

わたしの住む地域では飾る風習のない昆布ですが、さらにもうひとつ目にしない鏡餅の飾りがあります。

それが「するめ」です。

するめは、お酒のおつまみでもおなじみの、イカを干して乾燥させた乾物ですが、このするめをお餅の上に飾る風習のある地域もあるそうです。

 

するめは日持ちがいいことから、『末永くいいことが続く』という意味が込められていると言われています。

ほかにも、室町時代のころにはお金を「お足」と呼んでいたことから、足の多いするめが縁起がよいとされた説もあるようです。

現代の私たちにとっても、それなりに馴染みのある”するめ”ですが、鏡餅に飾る地域についてははっきりとした由来がないようです。

ネットやテレビなどで目にする鏡餅にも、するめが飾ってあることは少し珍しいのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

さいごに

鏡餅に飾る、昆布やするめのこと、少しお分かりいただいたでしょうか?

昆布にもするめにも、とっても縁起のいい意味や願いがこめられているんですね。

地域の風習やわが家の定番も大切ですが、正しい意味を知って、新しい習慣を取り入れてみるのもステキなことかもしれませんね。

意味を知って飾る鏡餅と、意味を知らずになんとなく飾る鏡餅。

全く別の物に見えてきませんか?

タイトルとURLをコピーしました