【PR】

鏡餅を乗せる台座の名前は?意味や由来・正しい向きや飾り方とは

鏡餅 年間行事の雑学

一年の節目として日本人が大切にしているお正月。

そんな中でも、鏡餅はお正月の習慣や風物詩の代表的なものですね。

さて、その大切な鏡餅を乗せている台

その名前をご存知ですか?

単に「台」と言ってしまっていませんか?

 

ここでは、その「鏡餅を乗せる台」について、

  • 名前や意味
  • 正しい向きや飾り方
  • どこで購入できるのか

など、「台」に焦点をあてて紹介していきます。

これからは、「台」ではなく、そのものの名前が言えると、ちょっと知的でカッコいいですね♪

スポンサーリンク

鏡餅の台座の名前と意味・由来

もともとお餅は、晴れの日に神様に捧げる神聖な食べ物と考えられていて、室町時代以降、正月に年神様にお供えする目的で、現在のような鏡餅ができたといわれています。

昔の鏡は円形で、人の魂(心臓)を模したところから、鏡餅も丸くなったとか。

また、大小二つ重ねあわせるのは、月(陰)と太陽(陽)を表し、福徳が重なって縁起がいいと考えられたからともいいます。

 

そんな鏡餅を乗せる台座は、「三方」(さんぼう・さんぽう)と呼ばれています。

 

三方は、神道の神事において使われる供物を載せるための台です。

古代には、高貴な人物に物を献上する際にも使用されていました。

時代劇などでもよく登場しますね。

また、寺院でも同じようなものが使われています。

 

通常は、檜などの素木(しらき)による木製で、前と左右の三方向に刳形(くりかた)の穴をあけた台を、折敷(おしき)と呼ばれる盆につけた形になっています。

台の三方向に穴があいていることから「三方」と呼ばれています。

 

スポンサーリンク

鏡餅と三方の向き・飾り方

飾り方は、三方に半紙を敷き、ウラジロ、ユズリハ、大小を重ねた鏡餅、昆布、ダイダイなどを添えるのが一般的です。

 

しかし、鏡餅の飾り方は、地域や時代によって少しずつ変わっていますから、形に拘らず、気持ちがこもっていれば良いとも言われています。

 

そして三方の向きですが、折敷には縁の板を留めるための継ぎ目があります。

これは、穴のない側の反対側になるように作られていますので、神前に供える際は、穴のない側を神前に向くようにします。

穴のあいた側、継ぎ目の方が手前になります。

お正月の間は1月11日(関西では15日)の鏡開きまで、家の床の間などに大きな鏡餅を飾り、各部屋には小さなものを飾るのが一般的です。

 

スポンサーリンク

鏡餅の台座・三方はどこで買える?

三方は、神仏具店、神棚・神具専門店やホームセンターなどで購入することができます。

その地域の飾り方などを詳しく知りたい場合などは、ホームセンターよりも神仏店などの方がいい場合もあるかもしれません。

また最近では、楽天やAmazonなどの通販でも購入できます。

 

スポンサーリンク

さいごに

最近では、個包装されたお餅をうまく大小二つのお餅に見えるように作られた鏡餅や、ウラジロや昆布など、すべてのお飾りがセットになった便利な鏡餅も売られています。

しかし、改めて鏡餅の意味を知ってみると、ただ、お正月ムードを出すために飾っていたものが、

新年に降りてこられる神様に、その年の幸運を授けてもらうために・・・という願いを込めて飾れるようになりますね。

新しい一年の節目であるお正月を、ぜひ、清清しい気持ちで迎えたいものですね。

タイトルとURLをコピーしました