【PR】

節分の福豆の由来・意味とは!食べる数がいくつ?余った福豆の食べ方も紹介

節分 節分

幼い頃、節分に食べる『福豆』を「自分の年齢の数だけ食べなさい」と言う父に隠れて、父の年の数ぐらい食べていた私です。

でも、『福豆』は自分の年齢の数以上に食べてはダメなの?と、子供心に疑問を抱いていたのを思い出します。

ここでは、節分の福豆の由来・意味について、調べたことをまとめていきます。

数はいくつ食べるのか!

余った福豆の食べ方についても紹介しますね。

スポンサーリンク

節分の福豆!由来や意味とは!

節分の日に、鬼に投げたり食べたりと大活躍する『福豆』。

なぜ豆を鬼になげるのか?

人が節分の頃(季節の変わり目)に体調を崩しやすいのは、邪気(鬼)が生じているからであると考えられています。

「魔目(まめ)」を鬼の目に投げつけて滅する「魔滅」、すなわち鬼に豆をぶつけることによって、邪気を払いましょうという語呂合わせが由来とされている説があります。

 

なぜ豆なの?

穀物には、生命力と魔除けの呪力(じゅりょく)があるという信仰が有るからです。

お祓いをされた炒り豆が豆まきに使われるのは、炒り(いり)豆で鬼を射る(いる)という語呂合わせからきているようです。

鬼を追い払い、福を呼び込むとされる豆なので、『福豆』と呼ばれるそうです。

 

最近では

私は昔から炒り豆(大豆)で鬼を退治してきましたが、最近では、落花生やピーナッツが豆まき用に販売されているのを良くみかけます。

そんなの邪道だ!!と、思われる方もいらっしゃると思いますが、かつては、豆のほかに、米や麦なども使用されていたようです。

絶対に「豆(だいず)」じゃなきゃいけない!ということも無さそうですね。

スポンサーリンク

節分の福豆!食べる数はいくつ?

福豆を食べる数は、「自分の年齢よりも一つ多い数」だそうです。

なぜならば、節分を乗り越えて、また一年無病息災で元気に生きられるようにという願掛けの意味もあり、(今まで生きてきた分)年齢+(新しい一年の分)1個を食べるそうです。

おわゆる「数え年齢」ということですね。

※地域によっては、実年齢の数だけ食べると言うところもあります。

節分で余った福豆の食べ方いろいろ

『福豆』はそのまま食べても美味しいですが、「もう食べ飽きたなぁ~」という時には、少しアレンジしてみると、また美味しくいただくことができます♪

せっかくの縁起物ですから、処分するのはもったいないですし、ぜひ最後の1粒まで美味しく食べきりましょうね。

そのままイン

グラノーラに混ぜてヨーグルトを掛けるだけ。

よく噛むことは、脳の発育に大切なこと。

節分の翌朝の一品にいかがですか。

 

コーティングする

『福豆』を数個ずつ『お弁当カップ(お弁当を盛り付ける時に使う小さなカップ)』に入れて板チョコレートを溶かして掛ける。

冷蔵庫で冷やせば、あっという間に完成!

チョコレートの種類を増やしたり、トッピングをすることでバリエーションも増え、子供たちも大喜び♪

 

混ぜる

ホットケーキやクッキーを作るときに、『福豆』を棒で細かく砕いて混ぜる。

栄養が加わり一石二鳥♪

 

スポンサーリンク

さいごに

「鬼は外、福は内」の通り、鬼に豆を投げて外へ追い払い、『恵方巻』や『福豆』という縁起物を体内に入れ、福を内に呼び込む。

節分の風習一つ一つに意味があることを忘れずに取り組んでいきたいものですね。

食べられる『福豆』の数が毎年一つずつ増えることに感謝して、来年も一つ多く福豆がいただけますように。。。

タイトルとURLをコピーしました