mildays | 笑顔で暮らせるための暮らしや子育ての知恵 https://mildays.com 笑顔で暮らせるための暮らしや子育ての知恵 Mon, 04 Apr 2022 06:01:07 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.9.9 https://mildays.com/wp-content/uploads/2019/09/cropped-letter-48959_640-32x32.png mildays | 笑顔で暮らせるための暮らしや子育ての知恵 https://mildays.com 32 32 166985830 オカマの日(4月4日)の由来!イベントはある?食べ物(行事食)は? https://mildays.com/1072.html https://mildays.com/1072.html#respond Wed, 21 Dec 2016 11:43:11 +0000 http://infonikki.com/?p=1072 オカマの日(4月4日)の由来!イベントはある?食べ物(行事食)は?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
最近では「オカマ」という言葉はあまり使わないですよね。

テレビを見ていても、「オネエ」「ニューハーフ」「ゲイ」などと言われる人たちの露出も多く、私たちも、ひと昔前のような偏見もあまりなくなったように感じる今日この頃。

事実、私は「オネエ」と呼ばれる人達が大好きです♪

女子の私よりも女子力が高く、女子トーク炸裂でおもしろい!

ぜひともお友達になって欲しいのですが、残念ながら私の周りにはいなくて残念。

 

そんなオネエ達の日があることをご存知ですか?

4月4日は「オカマの日」★

今回はそんな「オカマの日」の由来について紹介していきます。

なにかイベントのようなことが行われるのかどうか。

さらには行事食のように、「オカマの日」に食べるものがあるらしいので、その辺りも調査してみましたよ!

オカマの日はなぜ4月4日?意味や由来は?

1985年4月4日に、大阪ミナミのニューハーフパブ『ベティのマヨネーズ』がオープンしました。

よーく考えてみてください。

オカマ=オネエは、男性と女性の中間と考えることができますよね。

  • 3月3日は桃の節句=女の子の日
  • 5月5日は端午の節句=男の子の日

4月4日はその中間で、男の子と女の子の中間の日ということになるわけです。

ね!良く出来てるでしょ♪

なんとも納得の意味・由来ですよね。

 

毎年『ベティのマヨネーズ』では、4月4日にイベントが開催されるようになりました。

この習慣が、新宿二丁目や他の繁華街などにも広がっていき、オカマの日が制定されたと言われています。

どこかの特別な機関が制定したものではなく、オカマ(オネエ)仲間で広がっていった記念日なんですね。

こういうの、ちょっと面白いし素敵だと思ってしまうオネエ贔屓の私って(笑)。

 

オカマの日のイベントってどんなの?

3月3日の桃の節句には雛人形を飾ったり、5月5日の端午の節句には兜や鯉のぼりを飾ったりしますが、4月4日のオカマの日は、何か飾ったりイベントを行ったりするのでしょうか?

残念ながら、現在のところオカマの日だからといって、特別なイベントは行われていません。

ですが、上でも紹介したように、ベティのマヨネーズをはじめとして、新宿二丁目などのバーでは、お店ごとのイベントは行われているようです。

なんだか盛り上がりそうですよね♪

オカマの日にはこの食べ物!

桃の節句には、ひなあられや甘酒を、端午の節句には、ちまきや柏餅を食べますが、オカマの日には何を食べるのでしょうか?

実は、4月4日のオカマの日に食べるのは「釜飯」だそうです。

 

理由は簡単ですね。

【オカマ→カマ→釜】のようですね(笑)。

無理矢理と言えば無理やりですが、行事食のようなものを作ってしまうなんて、シャレもきいていて面白い!

と、またまたオネエ贔屓の私は嬉しく思ってしまいます。

どのような具材の釜飯を、どういったスタイルで食べるのか、興味津々です!

 

オカマの日も国民行事にしてもいいかも♪

まだまだ、国民行事とはいかない「オカマの日」ですが、毎日のようにテレビでは「オカマ」と言われる人たちが活躍されているのを見ると、いつの日か「オカマの日」のイベントが確立される日が来るかもしれませんよね。

というか、個人的には確率されて欲しいですけどね。

参考までに、4月4日は「オカマの日」以外に、1996年に発足された団体、性同一障害者を支援するグループ「TSとTGを支える人々の会」が、「トランスジェンダーの日」と制定しています。

「トランスジェンダー=オカマ」と思われている方も多いと思いますが、トランスジェンダーとは、男女の壁を乗り越える、男性女性の性別を超えた第三の性を指しているようです。

そういった意味でも、4月4日のオカマの日をお祭り的に捉えるのではなく、性同一障害をもっと広くとらえ、それを理解し合い、共に尊重し合って生活できることを考える日と位置づけるのも、真剣に良いと思うのですが。

オカマの日(4月4日)の由来!イベントはある?食べ物(行事食)は?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/1072.html/feed 0 1072
梅・桃・桜が咲く順番とは!それぞれの違いや見分け方・花言葉も紹介 https://mildays.com/1669.html https://mildays.com/1669.html#comments Tue, 17 Jan 2017 03:49:54 +0000 http://infonikki.com/?p=1480 梅・桃・桜が咲く順番とは!それぞれの違いや見分け方・花言葉も紹介はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
梅、桃、桜といずれも春を感じさせてくれる代表格の花。

そして、いずれもバラ科の植物ということもあって、とてもよく似ています。

「あれ?もう桜が咲いてる♪」と見つけたことを誇らしげに言うと、「え?あれ梅でしょ・・」と呆れられた苦い経験のある私。

 

汚名返上の為にガッツリ調べた結果、この3種類の植物は、よく見ると明らかな違いがありました。

今回は、梅・桃・桜がどんな順番で咲いていくのか、そしてそれぞれの違いや見分け方、ついでに花言葉もまとめてみました。

これでもう恥をかくことはありません!

お花見の際には、堂々と「梅・桃・桜」雑学を披露してやってくださいませ。

梅・桃・桜 咲く順番は?

まず咲く順番ですが、地方によっては気象条件の違いがあったり、また、品種の違いによる差もあったりしますが、北海道以外の地域では、おおよそ、梅→桃→桜の順に咲いていきます。

具体的な時期でいうと、以下の時期が開花目安となります。

  • 梅→1月~4月頃
  • 桃→3月下旬~4月上旬
  • 桜→3月中旬~5月中旬

梅・桃・桜の見分け方!

咲く時期がわかれば、次は見分け方です。

それぞれ解説してきますね。

梅の見分け方

 

梅は、花びらの形が丸いのが特徴です。

花が枝から直接咲き、ひと花ずつ咲いています。

かたまりで咲く桃や桜に比べると控えめな感じです。

また、葉は、花が咲き終わってから出ますので、花が咲いているときには葉の姿はありません

桃は花と葉が同時に出ているので、葉の様子を見れば、梅か桃かの区別はつきます。

ちなみに、葉の形は卵型をしています。

 

桃の見分け方

花びらは尖(とが)っていて、葉の形は長い楕円形をしています。

梅とは違い、花と一緒に葉が出るのが特徴です。

梅と同じく、花は枝から直接咲いていますが、ひと花ずつ出ている梅と違い、桃は同じ場所からふた花ずつ出ています。

ですから、梅と比べると華やかな感じがしますね。 

 

桜の見分け方

桜の花びらは、先が割れていてハート型をしています。そして、梅や桃にない長い花柄(かへい)が特徴でしょう。

※花柄(かへい)=花がついている小さな枝のこと

花柄がサクランボの茎のように枝から出ていて、その先に花が咲いています。

枝から直接咲く梅や桃とは違い、花柄があるので、枝から少し離れたところに花のかたまりがあります。

枝から花までに空間があり、枝からこぼれるような雰囲気で花が咲いていますね。

葉の出方は、桜の種類によって違います。

ソメイヨシノは、花が終わった後から葉がでますが、八重桜などは花と同時に葉も出ています。

葉の形は、桜餅でも馴染みがありますが、楕円形でふちがギザギザになっています。

梅・桃・桜 それぞれの花言葉は?

それぞれの特徴がわかったところで、花言葉もみていきましょう。

→「澄んだ心」「高潔」「上品」「気品」

→「私はあなたのとりこ」「チャーミング」「気立ての良さ」「人柄の良さ」

→「優れた美人」「高尚」「精神美」「心の美しさ」

代表的なものを紹介しましたが、花の特徴と同様、花言葉もそれぞれですね。

あなたはどれがお好きですか?

 

さいごに

春に私たちを楽しませてくれる、梅、桃、桜の区別はもう大丈夫ですよね。

雑学ノートへの記入もバッチリですか?

今年のお花見は、梅・桃・桜、それぞれを見比べなら、もっと花を楽しむことができそうですね。

私もこれまでは完全に「花より団子!」でしたけど、これを機に、じっくりと花と向き合ってみようかな♪という気持ちになりました。

みんなそれぞれ、みんないい(*˘︶˘*).。.:*♡

梅・桃・桜が咲く順番とは!それぞれの違いや見分け方・花言葉も紹介はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/1669.html/feed 1 1669
パナソニックけむらん亭NF-RT1100の口コミや評判!前機種(RT1000)との比較も! https://mildays.com/12297.html https://mildays.com/12297.html#respond Wed, 16 Mar 2022 01:03:05 +0000 https://mildays.com/?p=12297 パナソニックけむらん亭NF-RT1100の口コミや評判!前機種(RT1000)との比較も!はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
パナソニックで大人気の家電商品である、けむらん亭に新機種が登場。その名も「けむらん亭NF-RT1100」は、2022年3月1日に発売しました。

前機種であるRT1000同様、お家でおいしい燻製メニューが味わえるということで、注目されています。

日々の調理の手間を省きたい方や、食に関する楽しみを増やしたい方に、ぜひオススメしたい商品です。

ここでは、「けむらん亭NF-RT1100」の使い方からお手入れ方法、おいしい燻製メニューまで、詳しくお伝えしていきます。

パナソニックけむらん亭NF-RT1100の口コミや評判

「けむらん亭NF-RT1100」は、2022年3月22日に発売されます。

また発売されたら口コミを調べますね!

 

そこで前機種のRT1000の口コミをご紹介します。

燻製だけでなくグリルとしても使用できるので、思っていた以上に使い勝手良い!
オートメニューによって、様子を見なくても自動調整してくれる点が最高です
サンマの塩焼きですら、明らかに今までと違う焼き上がり!
煙はほとんど確認できないくらい出ません。焼きの匂いは少ししますが、割とすぐに消えるので、部屋に残る・しみ込む、といった感じはしない!
ホームベーカリーでピザ生地を作って、オーブンとこちらで焼き比べをしたところ、こちらの方が焼き上がりも早くて、チーズは良い感じの焼き目がついてすごく美味しくできた

このように「けむらん亭NF-RT1100」は、普段の調理以上に、美味しくできあがることが分かりました。燻製だけではなく、グリルとしても使えるところが魅力ですね!

パナソニックけむらん亭NF-RT1100の機能や特徴

「けむらん亭NF-RT1100」には便利な機能が多数備わっています。

「焼き」

6つのオートメニューによって、自動で焼き上がりを調節してくれます。

オートメニューの内容は、「生・姿焼き/切り身/干物/つけ焼き/とり肉/焼き芋」の6つ。
焼き加減は、「弱・中・強」の3段階で調節可能です。

このオートメニューは、温度、時間、湿度などを細かくコントロールし、まるで炭火焼きのような、香ばしくておいしい焼き上がりに仕上げてくれます。

ボタンを押すだけでできてしまうので、調理に使っていた時間を、本を読んだり、SNSをチェックしたり、ゆっくり寛ぐ時間にあてることができますね。

「燻製」

嬉しいことに、燻製の欠点である煙や匂いがほとんどしません。これは14層の触媒フィルターと、強制排気ファンが搭載されているためです。

強制排気ファンがフィルターに煙を誘導することで、匂いのもとを90%カットしてくれます。

使用する際は、「くんせい」ボタンを押すだけ!とっても簡単。燻製の加減も「弱・強」で調節ができます。

パナソニックけむらん亭NF-RT1100の設置注意点

「けむらん亭NF-RT1100」を使用する際は、周囲の壁から、側面と後方を10cm離して使ってください。

また、上面は30cm離すことが必要です。

煙はほとんど出ませんが、多少いい匂いがしますので、換気扇の下で使ったほうが安心でしょう。

IHの台に置いて使う、という方もいるようです。

パナソニックけむらん亭NF-RT1100で作れる料理レシピ紹介(トースト・燻製・焼き芋など)

「けむらん亭NF-RT1100」を使った、実際の料理レシピをご紹介しましょう。

パナソニックけむらん亭NF-RT1100での「燻製」の作り方

まず、けむらん亭の代名詞である、燻製のやり方について説明します。

① くんせい容器(付属でついています)にアルミを敷き、燻製チップをのせます。
アルミはくんせい容器が焦げ付くのを防いでくれるので、片付けが楽になりますよ。
② くんせい網に好みの食材を並べます。
厚切りベーコンやチーズがお勧めですが、自分好みの食材を見つけるのも、楽しそうですよね。口コミでは冷凍ギョーザの燻製が美味しかった!という声もありました。
③ 食材をのせた網を燻製チップの上に重ね、くんせい容器ごとアルミで密閉します。
こうすることで、アルミの中で煙が充満し、美味しい燻製になります。
④ くんせい容器の後ろについているフックを、本体に引っ掛けてセットします。
これで準備は完了!
⑤ くんせい加減「弱・強」と時間の設定をして、くんせいボタンを押せば燻製スタート!
あとは待つだけです。時間は1分単位で設定可能なので、好みの加減を見つけてくださいね。

準備も簡単ですし、セットして待つだけなので手間要らず。加減に関しては、最初は難しいかもしれませんね。

慣れれば、燻製が夕食の定番メニューになりそうです。

パナソニックけむらん亭NF-RT1100での「焼き芋」の作り方

続いて、お家でできたらとっても嬉しい焼き芋の作り方をご紹介します!

まず、焼き芋に使う芋ですが、直径5cm以内のものをご用意ください。

火の通り加減から、この方が上手く焼けます。けむらん亭前機種の説明書にも書かれていましたので、間違いないでしょう。

スーパーで売られている芋は、ぷっくりと太った直径5cm以上のものも多いですので、買う際に注意してみてください。

それでは手順にまいりましょう!

① 芋を洗う
② けむらん亭の網にアルミホイルを敷く。※芋からでる蜜が滴り落ちるため、アルミホイルを敷いておくと、片付けが楽になります。
③ 洗った芋をアルミホイルの上に置く。※芋はアルミで包まないようにしましょう。アルミで包むと、蒸されすぎてしまい、ベチョベチョの仕上がりになります。
④ オートメニューの「焼き芋」ボタンを押してスタート!※「弱・中・強」の焼き加減はお好みですが、最初は「強」にして、足りなければ「中」でもう一度焼くといいとでしょう。

これで皮はサクッと、中はふっくらした美味しい焼き芋ができます。焼き芋屋さんの焼き芋が、お家で作れてしまうなんて嬉しいですね。

ちなみに、トーストは、けむらん亭の説明書に焼けるとは書いてありません。

口コミによると、前機種のRT1000では、280℃で5分間焼けばできるそうです。

しかし、けむらん亭はロースターなので、オーブンとは少し機能が違うのかもしれませんね。

パナソニックけむらん亭NF-RT1100の使い方は?

けむらん亭NF-RT1100の使い方は、慣れればとっても簡単です。

燻製の場合は、食材をセットして「くんせい」ボタンを押せば完了です。

新機種である「けむらん亭NF-RT1100」から、くんせいメニューに「弱・強」2種類の設定ができるようになりました。新機能ですので、ぜひ使ってみましょう。

「弱」は、ほんのり香りをつけたいときや、チーズなど溶けやすい食材のときに使用します。
「強」は強めの香り、手羽先やうずらの卵にオススメです。また調味料を燻製したいときに使用できます。

 

調味料は、例えば塩・コショウ・ごま・みそなど。

これらを燻製にして、ステーキやポテトサラダに加えてみてください。燻製のいい匂いがプラスされて、料理がワンランクアップしますよ。

 

続いて焼きメニューですが、オートメニューでボタンを押すだけ。
焼き加減は「弱・中・強」から選べます。

このオートメニューに記載がないものは、温度設定と時間設定の機能を使って、焼いてみましょう。
温度設定は、220・240・260・280℃の4段階。
時間設定は1〜30分、1分単位で設定ができます。

基本的に温度や時間の設定をして、メニューに合ったボタンを押すだけ!簡単操作です。

パナソニックけむらん亭NF-RT1100とRT1000(前機種)との違い

「けむらん亭NF-RT1100」には、見た目もほとんど変わらないRT1000という前機種があります。
機能も基本的なものは同じです。

前機種RT1000

2つの商品の違いとしては、主に大きい変更点が2つ、小さい変更点が2つありますのでご紹介します。

くんせいメニューに「弱・強」ができた

大きい変更点の1つ目は、くんせいメニューに「弱・強」ができたこと。前機種にはありませんでした。

「強」ができたことによって、調味料のくんせいが作れるようになったことは、革命です!

焼きの温度設定が6段階から4段階に減った

大きい変更点2つ目は、焼きの温度設定が6段階から4段階に減ったことです。増えるのだったらわかりますが、減るということは、必要性がなかったのかもしれませんね。

前機種のRT1000では、220℃・240℃・250℃・260℃・270℃・280℃の6段階。そしてNF-RT1100は、220℃・240℃・260℃・280℃の4段階となりました。

小さな変更点

次に小さい変更点を説明しますが、こちらは特に影響のない変更点だと言えます。

1つ目は、オートクリーンというボタンが、お手入れボタンになったことです。名称が変更になっただけで、機能は同じと考えられます。

ボタンを押せば、自動で本体の中に飛び散った油などを取り除いてくれます。

小さい変更点の2つ目は、本体の重さが0.3kg増えたこと。

これも少しですので、特に気にならない程度です。NF-RT1100の本体は、幅45.0/奥行き35.5/高さ18.5cmと結構大きさがありますので、収納は考える必要があります。

ちなみに重さは5.7kg(くんせい容器とくんせい網含まず)です。

 

最後に番外編としまして、価格についてですが、これが結構大きく違います!

前機種のRT1000は35,000円前後なのに対し、新機種の「けむらん亭NF-RT1100」は44,000前後と約1万円ものひらきがでました。

場合によっては、新機種が出て前機種が安くなったところを購入するのも一つの手かもしれませんね。

\ 前機種をお得に購入する?? /

パナソニックけむらん亭NF-RT1100のお手入れ方法

「けむらん亭NF-RT1100」のお手入れ方法について、本体内部に関しては、先ほどの「お手入れ」ボタンを押すだけです。ボタンを押す前に、焼き網は外しておいてくださいね。

お手入れの仕組みは、本体の内側に、触媒入りのセルフクリーニングコートが使用されており、その触媒を熱することで、飛び散った油を分解・除去する、というものです。

くんせい容器とガラス窓は、外して丸洗いができますので、別で洗っておきましょう。

ボタンを押してお皿を洗うだけと考えれば、お手入れも簡単です。

最後に

けむらん亭の新機種NF-RT1100についてお伝えしてきました。お家で本格的な燻製やローストメニューが味わえるなんて、素敵ですね。準備から操作まで、とても簡単で続けられそうです。

けむらん亭を使うようになって、お家のグリルを使わなくなったという声もあるように、日々の調理の負担を減らし、楽しみを増やす調理家電と言えるでしょう。

新機種である「けむらん亭NF-RT1100」、ぜひ使ってみてください!

パナソニックけむらん亭NF-RT1100の口コミや評判!前機種(RT1000)との比較も!はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/12297.html/feed 0 12297
入学式でのママのバッグやコーデ|お祝いの席に合う小物を選ぶポイントをご紹介! https://mildays.com/12293.html https://mildays.com/12293.html#respond Mon, 14 Mar 2022 04:17:24 +0000 https://mildays.com/?p=12293 入学式でのママのバッグやコーデ|お祝いの席に合う小物を選ぶポイントをご紹介!はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
4月は入園・入学シーズンです。初めて我が子の入学式に参加するママさんは、どんなコーディネートをすれば良いのか迷ってしまいますよね。

特に重要なのがバッグです。いくらセレモニースーツで華やかに装っても、バッグが合っていないとチグハグに見えてしまいます。フォーマルな場に向かないバッグもあるので、式の前に確認しておきたいところです。

ママが入学式に参加する際におすすめのバッグ、選ぶポイント、コーディネートについてもご紹介します!

 

入学式にぴったりなバッグとは?選び方

入学式はフォーマルな場なので、ある程度きちんとした服装・アイテムがTPOに合っています。牛などの本革素材で、コンパクトで上品なデザインのバッグを選ぶと間違いありません。

きちんと感があり品のあるデザインであれば、ナイロンやサテンなど布素材の物でも大丈夫です。黒やネイビー、ベージュなど落ち着いた色味を選びましょう。おめでたい席なので、ゴールドやシルバーなど小さな金具がついているものを選んでも華やかさが増して素敵ですね。

財布やスマホ、筆記用具などたくさん入れるので、コンパクトでもマチが大きめのバッグを選ぶと良いでしょう。

 

何かと持ち物が多く、おみやげや書類を持ち帰ることも多い入学式にはサブバッグを用意しておくのがおすすめです。折りたためるタイプなら、使う時までメインのバッグに入れておけるので便利ですよ。

サブバッグも黒やネイビーなどを選びましょう。想像以上に荷物が多くて持てない!という状態を避けるためにも、サブバッグを用意しておくと安心です。

 

入学式のバッグ選びで注意するポイント

カジュアルな私服を着ている時に使うような、カジュアルなバッグやリュックサックは避けましょう。

また、クロコダイルやパイソンなどの模様が目立つ動物の革でできているもの、ファー素材も避けましょう。派手すぎるだけでなく、フォーマルな場では避けるべき素材とされています。

 

入学式におすすめのバッグを3つご紹介

入学式におすすめのバッグ、それに合うコーディネートをご紹介します!実際に販売されている商品なので、気になった方はぜひリンクを確認してみて下さいね。

 

オン・オフ問わず使える!2wayバッグ

牛革を使用した、使いやすいサイズ感のバッグです。肩掛けできるストラップ付なので、ショルダーバッグにもできます。下の子がいて両手を空けておきたいママや、普段のコーディネートでも使えるバッグを探しているママにおすすめ。

開閉口はファスナーなので、中の物が飛び出さないのも安心ですね。マチが広いので、長財布やスマホもばっちり入ります。

女性らしいワンピースタイプのスーツや、かっちりしたパンツタイプのスーツ、どちらにも合う使い勝手の良いデザインです。

カラーバリエーションは5色展開。どの色も素敵ですが、入学式で使うならオフホワイト、ブラック、ネイビーがおすすめです。

 

慶事にも弔事にも使える万能バッグ

「入学式のためにわざわざバッグを買うのがもったいない」「冠婚葬祭で使いまわせるバッグが欲しい」というママにおすすめなのが、牛革の美しい光沢を活かしたフォーマルバッグ

ゴールドの金具とチェーンがついているので、チェーンをつければ慶事では華やかな印象に。金具は収納することができるので、弔事ではブラックフォーマルとして使用できます。

かっちりした形で丈夫なつくりなので、綺麗目のパンツスーツと相性が良いです。

 

フェミニンなスーツと相性◎リーズナブルな華やかバッグ

ワンピースやスカートのスーツなど、女性らしいコーディネートが好きなママにぴったりのバッグです。

丸みのあるデザイン、シフォン素材とパールの飾りがふんわりとした優しい印象を与えます。コサージュは取り外し可能です。長財布やスマホも入り、収納力抜群。リーズナブルで華やかなバッグを探している方にぴったりです。

ブラックとベージュの2色展開で、どちらも入学式で使える色味です。スーツの色に合わせて選びましょう。

 

おまけ|おすすめサブバッグ

年齢を問わず使えるシンプルなデザインです。開き口のフリルが上品ですね。大き目サイズなので、入学式に持参する書類や、持ち帰りの書類もばっちり入りそう。

光沢を抑えたマットな素材なので、弔事のサブバッグとしても使えます。

 

最後に

入学式の主役はあくまでも子どもですが、TPOをわきまえてママもオシャレを楽しみましょう。

ぜひお気に入りのバッグを見つけて下さいね。

入学式でのママのバッグやコーデ|お祝いの席に合う小物を選ぶポイントをご紹介!はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/12293.html/feed 0 12293
菜の花の花言葉の意味と由来!開花はいつ頃?季語で使うには何月? https://mildays.com/1981.html https://mildays.com/1981.html#respond Wed, 30 Nov 2016 11:52:37 +0000 http://info-gallery.net/?p=1981 菜の花の花言葉の意味と由来!開花はいつ頃?季語で使うには何月?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
モンシロチョウがひらひらと風に踊って、黄色い花で休憩している姿。

さわやかな春を感じますね~♪

黄色ってなんだか元気になる色でしょ♪

なので、菜の花畑に行くのが毎年楽しみな私です。

でも、ふと思いました。

当然、菜の花にも花言葉ってあるよね。

知らない..かも。

ということで、毎年お世話になっている菜の花の花言葉を調べてみました。

どんな意味や由来があるのか、また菜の花の開花時期、そして季語としては何月を指すのか!

菜の花がもっと好きになりましたよ♪

菜の花の花言葉とは!意味や由来は?

菜の花の花言葉は、いくつかあります。

豊かさ

小さいが鮮やかな黄色い花がたくさん咲くところから、豊かさ、財産という花言葉が生まれたのでしょう。

明るい

花弁の色が鮮やかな黄色というところから、明るいという花言葉が生まれたのでしょう。

快活

日に日に花を咲かせ成長をする姿から、快活という花言葉が生まれたのでしょう。

小さな幸せ

春になると、至る所で見つけることができる菜の花。

誰にでも見つけられる花、花を見つけられたことで少し嬉しくなるということから、小さな幸せという花言葉が生まれたのでしょう。

競争

たくさんの菜の花たちが競うように空へ伸びているところから、競争という花言葉が生まれたのでしょう。

 

花言葉って、他の花でも複数あるものですが、だいたいネガティブな意味の花言葉が1つは入ることが多いのですが、菜の花に関してはほぼポジティブな言葉が並びましたね。

女の子の名前によく「菜」が使われる意味がわかりました♪

菜の花の季節!開花はいつ頃?地域別に紹介

気温や天気により開花状況は変わりますが、おおよその菜の花の開花時期を地域別に見てみましょう。

  • 北海道  5月中旬~
  • 東北   5月下旬~
  • 関東   3月下旬~
  • 中部   3月下旬~
  • 近畿   3月中旬~
  • 中国   3月中旬~
  • 四国   3月上旬
  • 九州   3月上旬~
  • 沖縄   2月上旬~

当然なのかもしれないのですが、純粋に感動したのは、菜の花って、日本全国で咲くものなのですね♪ってこと。

 

菜の花を季語で使う季節は?何月を指す?

菜の花は、「晩春」の季語で、旧暦で弥生(3月)、新暦では4月を指します。

菜の花を季語に持つ有名な俳句

「菜の花や 月は東に 日は西に」

この俳句は画家でもある俳人、与謝蕪村が1774年3月23日ごろ、神戸市灘区の六甲山地の摩耶山を訪れた時に詠まれた句と言われています。

3月23日ごろに太陽と月を同時に見ることは不可能だと専門家はおっしゃるので、実際のところ、何日か前に見た情景を思い出し、3月23日ごろに詠んだと言われています。

この句に蕪村はどのような思いを込めたのでしょうか。

 

蕪村が生まれたのは菜の花の大量生産地であったことから、蕪村は菜の花の句をたくさん残しています。

菜の花を見ることで、故郷を懐かしく思う、自分のことを大切にしてくれた人を思い出す、これからの自分はどうなるのかと感じたこともあったでしょうね。

あなたはどんな情景が浮かびましたか?

 

菜の花は見てヨシ食べてヨシな花

お浸しにしたり、マヨネーズで食べるのも美味しいのですが、個人的にはぬか漬けがオススメ!

ぬか漬けは大変体に良いとされています。

3歳の娘もぬか漬けのお野菜をモグモグ食べてくれますし♪

また、生け花にも菜の花は使えます。

小さいけれど真っ黄色の花からは、大きな生命エネルギーを感じますよね。

鮮やかな黄色の可愛らしい花が風に揺れていると、春の訪れを感じ、しばらくぼーっと見てしまいます。

菜の花は、こんなところにも?!という場所でも見つけることができる身近さも魅力ですよね(o^―^o)

菜の花の花言葉の意味と由来!開花はいつ頃?季語で使うには何月?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/1981.html/feed 0 1981
「生かす」「活かす」の違い!公用文ではどっち?就活の履歴書には? https://mildays.com/6975.html https://mildays.com/6975.html#respond Sat, 23 Jul 2016 04:12:35 +0000 http://iromama.com/?p=6975 「生かす」「活かす」の違い!公用文ではどっち?就活の履歴書には?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
「生かす」と「活かす」・・・

 

公用文で使うにはどっちだっけ?

就活で履歴書に書きたいのだけれど・・・間違いたくないし。

 

お任せください★

あなたのその疑問、しっかり解決していきましょう。

生かす・活かすの違いとは?

ご存知の通り、どちらも『いかす』と読みますが、言葉の意味はどのように違うのでしょうか。

まず、両方の言葉が持つ同じ意味としては・・・

  • 死にかけたものを生き返らせる。よみがえらせる。
  • 死なないように命を保たせる
  • 様々な命や事柄を有効に使う

このように、どちらも命や生き方・生かし方に関して前向きな意味を持ちます。

 

ではそれぞれの違いについて簡単に説明していきますね。

生かす

  • 常用漢字である
  • 新聞や雑誌などの公文書で使われる(ほとんどの場合こちらに統一されている)
  • 対象の命が尽きるまでの間という意味で使われる事が多い
  • 漢字そのものの概念が広く様々な感情として使われる
  • 生命体を対象とする事が多い

 

活かす

  • 常用漢字ではない(常用漢字表には「イ・カス」の読み方では載っていない)
  • その対象の輝きや生き様が無くなるまでの間という意味で使われる事が多い
  • 何かを対象としたときに感じる、ある種のニュアンスとして使用される
  • 必ずしも生命体が対象と限らない

 

いかがですか?なんとなく雰囲気はつかめましたか?

 

常用漢字の観点から、公用文の場合は、

「生かす」を使うのが一般的であるということがわかりましたね。

 

では履歴書でも「生かす」を使うべきなのか?

もう少しわかりやすく、例文を交えて見ていきましょう。

 

『生かす』はどんな時に使う?例文を紹介

ここでは、『生』という漢字について補足していきます。

この漢字に含まれる意味を知っておくことで、”生かす”という言葉の使い道が広がります。

新しいものを作り出す/命を保つ

生殖・出生・誕生・再生など

例:この新しく生まれた命を生かす努力をする

 

いのちそのものを指す

生死・生存・生物・生体など

例:地上ではすべての存在がお互いを生かし合っている

例:生物を生かすために必要な準備がある

 

いのちそのものを指す

野生・寄生など

例:野生の動物は環境や自然によって生かされている

 

いのちそのものを指す

生業・人生・終生など

例:人生とはその人の力を生かすことによって作られていく

 

人/学習する人

生徒・学生・書生

例:学生は学んだすべての知識を生かして次の勉強へと進む

 

なま/新鮮

生魚・生鮮など

例:食べ物は新鮮な方がおいしいのでなるべく生かして持って帰ろう

 

動植物を死なせないように、生き続けるようにする

生け花・生け簀

例:生け簀(いけす)とは魚を新鮮な状態に保つことが出来、生かしておける場所である

 

また、前後の文章を組み合わせる事で反語としても使用できます。

  • 死んでしまったものを生き返らせることはできない
  • 釣った魚も水がないと生かしておけない
  • 見られたからには生かしては帰さない

これらのように、命そのものが対象になる事が多く、

ありとあらゆる生命体を対象に出来ます。

また、生きがいや生命などの目に見えないものにも使われますが、

感情に関する対象よりも物体を示す言葉によく使われます。

 

 

『活かす』はどんな時に使う?例文を紹介

ここでは、『活』という漢字について、例文とともに補足していきます。

いきいきとしている/勢いよく動く

活気・活況・活発・活躍など

例:俊敏なその動きは必ず活かされる

例:自分の個性や力を存分に活かす

 

いきる事/暮らす事

生活・死活・自活・復活など

例:すべての動物は自然の力を活かしている

例:素材を活かして調理する

例:輝かしい未来を活きるために今努力する

 

自由に動く/固定していない事

活水・活字など

例:この川の流れを活かして何かできないだろうか

 

いかす/役立てる

活用など

例:その知識を活かせばすごい事が出来る

例:貴重な体験を活かす事は必然だ

例:この出汁が素材の味を活かすのだ

 

気絶した人の意識を取り戻す方法

活を入れる

例:気の流れを活かして、病気を治す方法があるらしい

 

このように対象の幅は大きいですが、何かしらの生命であったり、物体や人が持つ感情や知識、目に見えない五感や特殊な物に対しても使用する事があります。

特に、自身が努力した事や蓄えた知識練習した内容を踏まえる場合は「活かす」を使用する事が多いです。

 

つまり、就活で履歴書などに、「学生時代のクラブ活動をイカシテ・・・」など書く場合は、「活かして」が一般的だと言えます。

 

最後に

それぞれの言葉は同じ意味も持ちますが、どちらも漢字1字でみると違う意味を持っている事が分かりますね。

もし使い道に迷ったら、漢字そのものの意味を思い出してください。

公文書などの一般社会で用いる場合は常用漢字が使われますが、個人で文章を書く時などは、それぞれの漢字の意味を考えて、しっくりくる方を使ってもまったく問題はありません。

どちらの言葉がその時の気持ちに沿うか、という事を意識すると良いかと思います。

 

「生かす」「活かす」の違い!公用文ではどっち?就活の履歴書には?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/6975.html/feed 0 6975
ふきのとうの食べ方!花の部分・茎の部分それぞれに紹介!ふき味噌の食べ方も https://mildays.com/1960.html https://mildays.com/1960.html#respond Tue, 29 Nov 2016 10:08:09 +0000 http://info-gallery.net/?p=1960 ふきのとうの食べ方!花の部分・茎の部分それぞれに紹介!ふき味噌の食べ方もはブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
我が家の庭に、フキを植えています。

食用にしようとは思っているのですが、切ってしまうのがもったいないと思い、なかなか切れません。

ふきのとうの蕾が出てきても「かわいい」と思いながら見てしまうので、やっぱり採取できません。

しばらくは観賞用として楽しむことになりそうです(笑)

でも早く採取しないと食べれなくなってしまうし…と毎年、苦渋の決断をします。

今回は、そんな可愛い「ふきのとう」の食べ方について、花の部分・茎の部分に分けて紹介していきますね。

また、私の大好物、ふき味噌の食べ方・活用法も伝授しちゃいます♪

 

ふきのとう 花部分の選び方~食べ方まで

独特の香りを持ち、ほろ苦さが堪らない、ふきのとう。

どんな感じのモノを選べば良いのか、そのポイントと、保存方法も併せて紹介します。

ふきのとうの選び方

ふきのとうは、きゅっと締まっていて蕾が閉じており、小ぶりなものの方が良いです。

大きくなったものは、苦みが強くなります。

ふきのとうの食べ方

天ぷらにする

アク抜きは必要ありません

一番外側の葉っぱの様に見える部分(苞)を開き、中の小さい花の様に見える部分(頭花)が見えるようにして、天ぷら粉を付けて揚げると良い感じに揚がります。

お浸しにする

塩を入れたお湯で3分ほど茹でてアク抜きをします。

水気を切り、だし・醤油・みりんで味付けをしてください。

味噌汁に入れる

味噌汁を作り、薬味として細かくしたふきのとうを入れる、もしくはふきのとうを1/4の大きさに切り、味噌汁の具材として入れる。

どちらの食べ方も、美味しいです。

大人の味噌汁という感じですね♪

ふきのとうの保存方法

アクが強いふきのとうは、包丁などで切った場合、その切断面が茶色く変色してしまいます。

切った場合、すぐに水につける、もしくは湿らせた新聞紙に巻いてジップロックに入れて、なるべく空気を抜き冷蔵庫に保存をしましょう。

下茹でをしてアク抜きしたものを冷凍保存するとこともできます

その場合は、一か月ほど持ちますよ。

 

ふきのとう 茎部分の食べ方

茎、葉には肝毒性の強いペタシテンが含まれています。

含まれる量は少ないですが、アク抜きをする方が安全に食べられます。

下ごしらえ

ふきを鍋の大きさに合わせて切ります。

ふきをまな板の上に置き、塩をかけ、ふき同士をこすり合わせるようにゴロゴロと板ずりをします。

鍋に湯を沸かして、塩のついたままのふきを入れ、3分~5分くらい茹でます。

氷水にふきを取り、太いほうから皮をむき、むき漏れのないように細いほうからも皮をむいてみてください。

割と簡単に皮むきできます。

ふきの茎煮物

だし汁、酒、砂糖、醤油、みりん等で味付けをするだけの我が家の定番です。

油揚げを入れたり、春野菜とともに煮たりと、バリエーションはいろいろですが、基本はコレ。

素朴な味に癒されます。

 

ふきのとう味噌(ふき味噌)の食べ方

まずは、ふき味噌の簡単な作り方から。

ふき味噌の作り方

  1. ふきのとうをみじん切りにします。
  2. 塩を入れたお湯にさっと通し、ざるにあげます。
  3. 味噌・みりん・砂糖を混ぜたものに、みじん切りのふきのとうを入れて混ぜ合わせて完成♪

ふき味噌は、冷蔵保存で一週間、冷凍保存で一か月は美味しくいただけます。

ふき味噌の食べ方

  • パスタの味付けに
  • 炊き込みご飯に乗せる(もちろん白ご飯でもOK)
  • パンの上にのせてチン!
  • ふき味噌パン
  • 鶏肉の上にのせて焼く

使い方はいろいろです。

他にも自分好みの食べ方を見つけてみてください。

ただ、ご飯が異様に進むので、食べすぎに注意です!

春限定ふきのとうを満喫

春の訪れを教えてくれる「ふきのとう」は、見た目は可愛いのですが、味はほろ苦い・・・。

でもその苦さがたまらんっ!後を引きますね。

ちなみに私の場合、讃岐うどんの薬味として「ふきのとう」を刻んだものを入れるのが大好きです。

うどんから春の香りがしてきますよ♪

ただ、ふきのとうが可愛い芽を出すのは一瞬です。

そして美味しくいただける時期はさらに一瞬。

これを逃すと、一年おあずけですよ~!

目の前にあるならすぐにGET!

鑑賞している時間はありません(><)

ふきのとうの食べ方!花の部分・茎の部分それぞれに紹介!ふき味噌の食べ方もはブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/1960.html/feed 0 1960
玄関の鏡!風水で吉とされる向きとは?その方位で大丈夫? https://mildays.com/4992.html https://mildays.com/4992.html#respond Sat, 11 Jul 2015 19:39:12 +0000 http://iromama.com/?p=4992 玄関の鏡!風水で吉とされる向きとは?その方位で大丈夫?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
その向き大丈夫?

玄関の鏡の位置って重要らしいよ!

特に風水ではね(*^-゚)v

 

玄関に鏡を置く人って多いよね。

外出するときに玄関でちょっと鏡をみて整えたいし、マンションなんかだと元々設置されている場合も多いんじゃないかなぁ。

ちょっとした髪型の崩れや顔色チェックなどできて便利なんだけど・・・

あなたの玄関の鏡の向きが風水的にどうなのか?

どの向きが良しとされるのか?

今回は、玄関の鏡について調べてみましたので、ぜひ参考にしてみてください^^

玄関の鏡!どの向きがベスト?

玄関に鏡を置くのは、狭い場所を広くみせるための風水術の一つ。

鏡によって広く見せることで、「陽」の気が増えるそう。

まず最初のポイントは、かがまないで見える位置に置くこと!!

 

鏡の置き場所については、位置によって意味合いが違うと言われています。

 

玄関を入って左側に置くと”金運アップ”

右側に置くと”仕事運や健康運をアップ”

 

これは、招き猫の手と同じ言われで、

向かって左側はお金を招く、右側は人を招く意味があることからきているんだって。

なんだか妙に納得。。。

 

置く方角としては、北、南西、西、北西側に置いて、太陽の方向へ向ける。

そうすると、室内に「陽」の気を取り入れることができてベスト★

玄関は明るい方が吉ということですね♪

(我が家はめっちゃ暗いけど^^;)

 

鏡の形については、どれがよいということはありません。

強いて言うならば、金運を上げるには八角形の鏡フレームはゴールドや黄色が良いとされています。

また、人間関係などに効果があるのは丸い鏡や楕円形の鏡オレンジなどの暖色がよいとされています。

 

ただ、形にこだわるよりも大切なのは、

玄関に置かれた鏡が、いつもキレイに磨かれている!!

ということ。

毎日かかさず磨いて、よく映し、光を大きく反射してくれるような鏡であると、次第に運気があがってくると言われています。

綺麗な鏡に太陽の「陽」の気を取り込むことが、運気を向上させるポイントなんですね♪

 

玄関の鏡!風水での注意点

玄関に鏡を置く上で注意したいのが、場所。

まず、絶対に鏡を置いてはいけない場所!

それは玄関の正面。ドアを開けた正面です!!

扉を開けて鏡があると、福を呼ぶ神様が鏡に驚いて逃げ出してしまうそうです。

外から入ってきた「陽」の気を跳ね返すとも言われています。

また、「漏財宅(ろうざいたく)」と呼ばれて、財産が漏れ、お金がたまらないという悲劇も!

さらに、気をつけたい置き方として、玄関を入って部屋の奥が見える(映る)ように配置してはいけないということ。

部屋を広く見せることはよいことですが、玄関から家の奥を見せるということは良い気も悪い気も、途切れることなく持ち込むことになるそうです。

 

これはあまりない例だとは思いますが、玄関先でも天井に鏡をつけるのはNG。

全ての運気を持ってゆかれると言われています。

 

最後にもう一つ、壁の左右両側に鏡をつけないこと。

向かい合わせの鏡は、運気が下がってしまうほか、風水でなくても良くないと言われていますので注意。

 

最後に

風水って奥が深いよね~・・・

玄関の鏡一つにこんなに意味があるなんて!

でも逆に言えば、鏡一つで運気向上につながるなんてお手軽だよね♪

 

これから鏡の設置をお考えのあなたのお役に立てれば幸いです٩(ˊᗜˋ*)و

 

玄関の鏡!風水で吉とされる向きとは?その方位で大丈夫?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/4992.html/feed 0 4992
大学の入学祝いを甥っ子・姪っ子に!相場(金額)やプレゼント・メッセージも https://mildays.com/933.html https://mildays.com/933.html#respond Mon, 12 Dec 2016 11:51:06 +0000 http://infonikki.com/?p=933 大学の入学祝いを甥っ子・姪っ子に!相場(金額)やプレゼント・メッセージもはブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
甥っ子が大学に無事入学!

頑張って勉強をして入学をするのだから、ここはしっかりとお祝いをしたい。

だけど、一体いくら包んだらいいのか検討がつかない・・・という方も多いのではないでしょうか。

また、品物を贈る場合も、大学生ともなると、もう子供じゃないから、何を贈ったらいいものか・・も悩みますよね。

ここでは、甥っ子・姪っ子に贈る『大学の入学祝い』の相場と、おすすめのプレゼントをご紹介したいと思います。

お祝いやプレゼントに付けたい、一言メッセージの例文も少し紹介しますね。

 

大学の入学祝いの相場(金額)は?甥・姪の場合

当然と言えば当然なのですが、大学の入学祝いの金額に、決まりや特別なルールはありません。

親族間での金銭感覚や、親しさ、関わり方の違いによって、かなり変動があるものですが、それを踏まえた上で、世間一般の相場としては、10,000~30,000円が多いようです。

 

例えば、入園式から大学の入学まで、お祝いは一律10,000円と決められている家もありますし、小学校・中学校は10,000円、高校は20,000円、大学は30,000円という風にされていたりと、内容は様々なようです。

他にも、入学祝いをいくらか包み、プラスでちょっとしたプレゼントを贈るという方も多いですよ。

いずれにしても一番大切なのは、甥御さん姪御さんの大学入学を祝う気持ちですね。

 

ちなみに、私も甥っ子の大学入学の際には、1万円のお祝い金と、カジュアルな腕時計をプレゼントしました。

大学生ともなると「お金」の方が嬉しいんだろうなぁ~と思っていたら、意外にも腕時計をすごく喜んで愛用してくれて、一生懸命選んだ甲斐があり、私の方が嬉しくなったのを覚えています♪

 

大学の入学祝にプレゼント!男性・女性別に紹介

大学入学となると、高校生の時までのように制服があるわけではありませんし、中には、親元を離れて生活をされることもあるかもしれません。

新しい環境、生活を祝う気持ちとして、品物をプレゼントされるのもいいかもしれませんね。

甥っ子さんへ

  • 腕時計
  • 目覚まし時計
  • 財布
  • パスケース
  • ネクタイ
  • タイピン
  • カフスボタン

などはいかがでしょうか?

いずれも、高級有名ブランドな必要はありませんが、しっかりとした長く使える小物がいいですよね。

姪っ子さんへ

  • 腕時計
  • 目覚まし時計
  • 財布
  • 化粧雑貨(ブラシセットや化粧ポーチ)
  • ネックレス
  • 香水
  • アクセサリーボックス

などは、いかがでしょうか?

他には

少し高級な文具(ボールペンや万年筆)や印鑑なども良さそうですね。

どうにも迷った場合は、Amazonギフトカードなんかでも重宝しそうですよ♪

姪っ子さんの場合だと、大学生になると、化粧を始める人も多いと思います。

携帯用の化粧品を持ち運ぶためのポーチや、長く使えるブラシなども良いですね。

とは言え、それぞれの好みなどもあると思いますので、可能ならば欲しいものを聞いてみたり、一緒に選ばれたりするのがベストですね。

また、甥御さん姪御さんがひとり暮らしを始められるのであれば、「トースター」「炊飯器」「電子レンジ」「コーヒーメーカー」などのキッチン家電なども喜ばれるかもしれませんね。

 

大学の入学祝いに一言メッセージを!例文紹介

お祝いのお金や品物を贈るとき、一言メッセージを添えるだけで、受け取る方は嬉しさや感謝の気持ちが倍増!

また、人生の先輩として、そういった心遣いの見本を見せることも、甥御さん姪御さんへの贈り物になることでしょう。

そんな一言メッセージの例文を少し紹介しておきますので、よろしければ参考にしてみてください。

 

ご入学おめでとうございます。

充実した学校生活を送って、さらに大きく飛躍してください。

応援しています。

入学おめでとう。

4年間はあっという間です。

しっかりと学び、自分の夢を叶えてください。

入学おめでとう。

親元を離れて、一人暮らしを始めるそうですね。

健康には十分気をつけて、楽しい学校生活を送ってくださいね。

大学入学おめでとう。

サークル活動やコンパなど、忙しくなると思いますが、くれぐれも勉強第一であることを忘れることなく、大学生活を謳歌してください。

入学おめでとう。

人生の先輩から二つの願い。

ひとつ、法を犯すな。

ふたつ、友を大切に。

人生は一度きり。

後悔するな!

 

さいごに

金額や品物も大切ですが、何よりも大切なのは祝う気持ちです。

不思議なことに、貰う側も、相手の気持ちが入っているかいないかはわかるものです。

人生の先輩として、ぜひ心のこもったお祝いをしてあげてくださいね(*^^)v

大学の入学祝いを甥っ子・姪っ子に!相場(金額)やプレゼント・メッセージもはブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/933.html/feed 0 933
岩盤浴に入る時間の目安や頻度について!毎日はダメ?寝ると危険? https://mildays.com/3743.html https://mildays.com/3743.html#respond Fri, 15 Sep 2017 03:52:59 +0000 http://info-gallery.net/?p=3743 岩盤浴に入る時間の目安や頻度について!毎日はダメ?寝ると危険?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
ゴロンと寝ているだけなのに大量の汗をかき、その後のスッキリ感が人気の岩盤浴

とっても気持ちが良いですし、疲れも取れて、今やデートで行ったりする人も多いですよね。

ここでは、岩盤浴の頻度や時間に関する以下の疑問にお答えします。

  • 岩盤浴ってどのくらいの時間入るもの?
  • 岩盤浴中に寝るのはあり?眠っても大丈夫?
  • 岩盤浴に通う頻度のベストは?毎日でもOK?

初めて行く人や、これから習慣にしたい人はぜひ参考にしてみてください!

岩盤浴に入る時間の目安はどれくらい?

それではまずはじめに、“岩盤浴に入る時間の目安”についてお話していきましょう。

あなたは岩盤浴というと、どのくらい入るのをイメージしますか?

「長ければ長いほど良い」と思っている方も多いようなのですが、これは全然違います。

 

岩盤浴のベストな入浴時間の目安は、最大で1日90分程度なのです。

ええっ?!90分しか入らないの?もしくは、90分も入らなきゃダメなの?

と驚きの声をあげる人も多いでしょうが、もちろん連続して1時間半入っているのが良いわけではありませんので、ここも勘違いしないでくださいね。

岩盤浴のベストな入浴法

ベストな入浴法としては、20分~25分の入浴を数回繰り返し間に5分~10分の休憩を挟むという方法です。

ちなみに、岩盤浴の前と後だけではなく、休憩のたびに水分補給をするというのも基本中の基本なので、覚えておいてくださいね。

岩盤浴には休憩所や水分補給所が併設されているところが多いので、しっかりと利用してください。

岩盤浴で汗をかいたら休憩して、心地よいくらいの時間を楽しんでくださいね。

 

岩盤浴で寝てしまうのはあり?危険?

さて続いての問題は、岩盤浴で気持ちよすぎて寝てしまっても大丈夫なのかどうか。

多くの人が経験したことがあるであろう岩盤浴での睡眠ですが、実際ありなのか?危険なのか?見ていきましょう。

脱水症状

岩盤浴のデメリットとして懸念される代表的なものが、この脱水症状です。

人間の体は水分が2%失われると喉の乾きを感じ、4%を失うとめまいや頭痛などを引き起こします。

脱水症状が重症化すると、意識障害やけいれんなどを引き起こしますので、十分な注意が必要です。

 

予防策として最も簡単なのは、常温の水をこまめに少しずつ摂取することです。

冷たいものや温かいものばかりだったり、一気に水分を摂っても体に吸収されずに出て行ってしまいます。

暑いときには冷たいものをガッツリ飲みたくなりますが、そこはグッとこらえて体が落ち着くのを待ちましょう。

 

また、理想で言えば水ではなくスポーツドリンク経口補水液がおすすめです。

なぜなら、発汗により体内からは水分だけでなくミネラルや塩分も失われており、それらは水では補給することができません。

だからといって、岩盤浴前後にバランスの良い食事をしっかりと摂りたい人はそうそういないでしょう。

 

となると、やはり水分での補給がおすすめで、水だけでは補えない可能性も出てきます。

大量に飲む必要はありませんが、せめて岩盤浴後の水分補給にはそういったものを利用してくださいね。

効果ダウン

岩盤浴中に眠ってしまうことで、体全体がスリープモードになってしまい、せっかくの効果が十分得られなくなってしまいます。

 

「眠っている間はカロリーを消費しない」というような話を良く聞くかと思います。

全く消費しないというわけではありませんが、睡眠中は体の機能が全体的に動きづらくなってしまいます。

しかし岩盤浴においては、代謝や活性化のはたらきこそが欲しいところですので、そういう意味では、眠ってしまうことで効果が少し落ちてしまう可能性も考えられます。

もちろんリラックス効果だけを得たい場合には良いかもしれませんが、それにしてもせっかくの岩盤浴で効果が最大限に期待できないのは少し残念ですよね。

「絶対に寝るな!」とは言いませんが、できるだけ寝ない方が岩盤浴を満喫できるというのは間違いないでしょう。

最悪の場合も…

岩盤浴での睡眠は、なんと最悪死んでしまうケースもないわけではないそうです。

例えばですが、岩盤浴の心地よさについ眠ってしまい、そのまま脱水症状を引き起こして意識障害に…。

周りから見るとただ寝転がっているように見えますし、薄暗くしているところが多いですから、気づかれた時には…なんてこともあるそうです。

どんなものでも使い方によっては恐ろしくなりますが、岩盤浴も例外ではありません。

いくら水分補給をしていても長時間の岩盤浴は体力を削がれ、意識はあるけど体が動かない…なんてこともあり得ます。

十分に注意し、その可能性があることを頭に入れておきましょう。

1人のときは絶対にダメ!

そんな危険すらある岩盤浴ですので、もちろん店員さんが見回りをしたり、水分補給・休憩を促すところも多いです。

しかしたくさんの人が訪れていたり、声をかけずらい場合もありますよね。

ですので、最低限1人で行った時は、寝ないように気をつけるようにしてください。

もし誰かと行っていれば、同行者が声をかけることで最悪の事故は防ぐことができます。

寝ないに越したことはないですが、自分で危ないなと思う日には、行くのをやめるか同行者を連れて行きましょう。

岩盤浴した日は良い睡眠

岩盤浴中に眠ってしまうのはよくないですが、岩盤浴をした日の晩はとっても良く眠ることができます。

 

なんなら休憩所でぐっすり安眠している人もたびたび見かけますが、休憩していると心地よくて眠くなってしまうんでしょうね。

岩盤浴中でなければ睡眠はNGではないので、不眠気味の人はぜひ試してみてください。

岩盤浴の程よい疲労感デトックス効果・ストレス解消効果・リラックス効果が重なり、質の良い睡眠を取りやすくなりますよ。

 

岩盤浴に通う頻度のベストは?毎日はダメ?

岩盤浴の気持ち良さや効果を知ると、すっかりハマってしまい「毎日でも通いたい!」という人もいるかと思います。

でも岩盤浴って毎日通っても大丈夫なものなのでしょうか?

頻度としてはどれくらいがベストなのでしょうか?

気になる方は要チェックです。

実は岩盤浴は、週に1度~2度くらいのペースで通うのがベスト

その理由を解説していくので見ていきましょう。

発汗障害

あまりにも発汗しすぎることで、汗をかく機能が麻痺してしまったり、汗腺に障害が出るなど、発汗に問題がでることがあります。

そうなってしまうと治療するのは簡単ではなく、最悪の場合治らないこともあるそうです。

必要なものまでデトックス

デトックス効果のある岩盤浴ですが、毎日通ってしまうと体に必要なものまで排出されてしまいます。

本来体に必要なものが出て行ってしまうことにより、さまざまな体調不良お肌のトラブルなどを引き起こしやすくなるので注意が必要です。

やりすぎは疲労のもと

岩盤浴は一見寝転がっているだけで疲れなさそうですが、人間は眠るだけでも入浴するだけでも体力を消耗します。

あまり長時間やりすぎたり、毎日通いすぎたりするのは結果的に疲労を誘うことになりますので、あまり根をつめない方が良いと言えますね。

長い目で見ることが大事

頻度も大事ですが、結果として長期的に通い続けるということのほうが重要です。

たとえば週に2度通い続けて、半年で金銭的・時間的な理由で通えなくなってしまうのと、月に1度でも良いので通い続けるのとでは、後者のほうが結果が出やすくなります。

頻繁に通うというのももちろん効果はあるのですが、やめてしまうとそれは失われてしまうわけです。

ですので、自分の通える範囲で通い続けるというのが大事になってくるんですね。

週3回以上はNG?

結果として週1日~2日が理想とはお話しましたが、もちろん毎日がダメというわけではありません。(もちろん毎日長時間はNGですが…。)

得たい効果や岩盤浴の種類によっては、1日おきだったり週に3日通うのが効果的だという場合もあります。

今回紹介した内容に注意しながら、自分の体調やお財布と相談したうえで、“通い続ける”ことを目標に考えてみてくださいね。

 

岩盤浴の時間&頻度まとめ

いかがでしたか?

岩盤浴においての注意点は、主に以下の3つでした。

  • 1日の入浴は90分が理想的
  • 岩盤浴で寝るのは極力控えて
  • 頻度は週1~3日が理想的

ちなみに岩盤浴に入る前後は、しっかり汗腺を洗うイメージでシャワーを浴びると、より効果的ですよ♪

今度行くときにはぜひ試してみてくださいね!

岩盤浴に入る時間の目安や頻度について!毎日はダメ?寝ると危険?はブログ、mildaysに掲載された記事です。

]]>
https://mildays.com/3743.html/feed 0 3743