喪中に送る「喪中はがき」は、いつまでに投函するのが正しいマナーなのでしょうか?
ハガキの種類や書き方など、間違うと恥をかいてしまうかも…?
喪中はがきの種類と出すタイミング
そもそも喪中はがきとは…?喪中はがきの正式名称は「年賀欠礼状」です。
喪中期間のお正月に「新年を喜ぶ挨拶を控えること」を相手にお詫びするという意味合いを持っていますので、基本的に、例年年賀状を送付している人に送ります。
「喪中はがき」は送る相手が年賀状を用意し始める前に届ける、というのが基本的なマナーです。
そのため故人が亡くなった年の、11月から12月上旬までに届くように投函しましょう。
ここで、似たような意味合いのあるあいさつ状についてまとめてみました!
喪中見舞い
「喪中はがき」をいただいた際のお返事として、「寒中見舞い」と「喪中見舞い」があります。
従来、「喪中はがき」をいただいたら、年明けに「寒中見舞い」でお返事をすることが慣習でしたが、最近では、年をまたいでのごあいさつでは遅いのでは…?ということで早めのお返事として年内に「喪中見舞い」を送る方も増えています。
「喪中見舞い」を送る時期については、「寒中見舞い」より早くお悔やみを伝えたいという心遣いから始まっているので、できるだけ年内に送るのが望ましいと言えます。
「喪中見舞い」の言葉選びのマナー
頭語(拝啓など)や結語(敬具など)は不要です。
また、賀詞といわれるおめでたい言葉(賀正・迎春・おめでとうございます)なども避けなければいけません。
体を気遣う言葉や、故人の思い出を共有するような言葉選びを心がけることが大切です。
寒中見舞い
「寒中見舞い」は本来、1年の中で最も寒い季節に相手を気遣ってお互いの近況を報告し合う季節のあいさつ状として使われたものです。
最近では、喪中で年賀欠礼したこと、訃報が行き届かなかったことへのお詫びを記すもの、喪中の相手を気遣うお見舞いなどに使う人が多いです。
「寒中見舞い」を出す時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。
松の内とは、元旦1月1日から一般的に関東では1月7日まで、関西では1月15日までとする地域が多く、地域によって松の内が明ける日というのは違います。
立春もだいたい節分(2月3日)の前後ですが、日付は固定ではありません。ちなみに2022年は2月4日が立春です。
寒中見舞いは相手に届くのが、1月8日、もしくは16日以降であればよいので1月7日・15日に投函しても問題はありません。
年始状
「年始状」とは、賀詞(お祝いのことば)を使用せずに送る年始のあいさつ状のことです。
年賀状とのいちばんの違いは、「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」といったお祝いの言葉がないことです。
おめでたい雰囲気をストレートに伝えることが憚られる場合などに使われることが多いです。
「年始状」を出す時期については、はっきりと決まってはいません。
しかし、賀詞を使わずに年始のあいさつをする書状としては、「寒中見舞い」や「余寒見舞い」もあります。
先ほどお伝えした通り、「寒中見舞い」は松の内が明ける日から立春までの間に送り、「余寒見舞い」は立春を過ぎてからまだ寒さの残る間に送るあいさつ状です。
これに対し、年始状は年賀状と同様に松の内に届くように送ることが可能です!
注意すべきなのは、年始状には基本的に市販の年賀はがきを使わないことが多いということです。
「年賀」とは新年の祝賀を意味するため、本文でそのような言葉を避けているのではがき自体も年賀はがきを避けるほうがよいとされています。
しかし、年賀はがきを使わない場合、年始状は年賀状のように特別郵便としては扱われないません。
そのため、年内の早いうちにポストに投函してしまうと、年明けではなく、年内に相手に届いてしまうこともあるので、そちらも併せて注意すべき点です。
喪中はがきの書き方・例文
いざ、喪中はがきを出すことになた場合、どのようにして書いたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか?
喪中はがきの内容の書き方には一定の決まりがあります。
書き方の決まりに沿って書くことで、送る相手に失礼のない喪中はがきにしましょう!
①年賀欠礼についての挨拶をする
年内に身内に不幸があった場合、喪に服します。
喪に服している間は、新年の挨拶を遠慮します、ということを知らせる必要があります。
『年賀状による新年の挨拶を遠慮します』、『失礼ながら挨拶は行いませんよ』という内容の文章を書くことになります。
②故人について書く
故人について書くことももちろん必要です。
具体的には、●誰が:差出人と「続柄」と故人の「名前」を書く
●いつ:「去る」「本年」「令和〇年」などのあとに日付を続けて書く
●何歳で:亡くなったときの満年齢で書くのが一般的「享年〇歳」のように書く
③送り先の相手への感謝や健康を祈る言葉を書く
故人について書いた後は、送る相手に対しての感謝や健康を祈り、相手を気遣う言葉を書きましょう。
相手への感謝の言葉/相手の無事を祈る言葉/今後のお付き合いをお願いする言葉 など生前に故人がお世話になったことのお礼はもちろん、相手の方を思いやり今後も変わらぬお付き合いをお願いするような言葉を添えることが必要です。
④日付を書く
ここでいう日付、とは喪中はがきを出す日のことを指します。
日付、と言いますが、「令和〇年〇月」までで十分です。
はがき上で自分が指定した当日に出せないという可能性もありますので、年月までの記載にとどめておいたほうがいいと思います。
※もし、11月中に喪中はがきを出す場合でも、「令和〇年12月」として書くのが通例です。
【例文】
●●(続柄)●●(名前)が去る〇月〇日に〇歳で永眠いたしました
生前に賜りましたご厚情に心から御礼申し上げます
みなさまのご健康とご多幸をお祈り申し上げますとともに今後も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
令和〇年〇月
書くときの注意点
・前文を省略:頭語・結語・時効の挨拶は必要ありません
・句読点を入れない:儀礼的なあいさつ状、招待状には一般的に句読点をいれません
・行頭の一時下げをしない:文章の中は不要ですが、最後の日付を記載する前だけ一字下げます
・近況報告をしない:喪中はがきでは、近況報告を書くことがマナー違反となってしまうので気をつけてください。
・華美なデザインは避ける:色数を抑え落ち着いた雰囲気のイラストのものを選び、文字の色は基本的に「薄墨色(グレー)」がよいとされています。
最後に
ひとくくりに「喪中はがき」といっても出すタイミングや内容によって種類が分かれるので、今一度、準備をする際には確認が必要ですね!
・「喪中見舞い」:喪中はがきを受け取った際のお返事として年明けを待たずに届けるもの
・「寒中見舞い」:喪に服しているが、何らかの理由により投函が遅れてしまい、12月上旬に間に合わない場合に送るもの もしくは、喪中はがきを受け取った際に、年が明けてからお返事として返送するもの
※どちらの場合も松の内が明けてから節分までの間に届くように送る必要がある
・「年始状」:おめでたい雰囲気を伝えるに憚られる場合に、賀詞を使用せずにおくる年始のあいさつ状
それぞれの出すタイミングや、内容の違いに注意して作成する必要があります!
大事な年末年始の挨拶ですので、送る相手に失礼がないようにしたいものですよね。
少しでも参考になれば嬉しいです。