日本独自の習慣である「お彼岸」。
『暑さ寒さも彼岸まで、、、』と言われるように、
季節の区切りに訪れるお彼岸に欠かせないのがお墓参り。
でもお彼岸は1日ではないので、
お墓参りに行くとすれば”お彼岸の中でもいつ行くのがベスト”なのか?
なにか決まり事のような、マナー的なものがあるのかどうか。
あなたのそんな疑問にお答えします★
Sponsored Links
お彼岸の墓参りはいつがベスト
お彼岸は春3月・秋9月の2回とあり、
『春分の日』『秋分の日』をそれぞれ真ん中と考えて、
前後3日ずつの7日間がお彼岸の期間。
昔は”お彼岸の中日(春分・秋分の日)”にお墓参り・・・というのが一般的だったようですが、
最近では、仕事の都合や、家族の揃う日を選んで日にちを決める事が多くなっています。
つまり、お彼岸の期間であれば「お墓参りはこの日!」という決まりは特にありません。
それでもやはり、真ん中の日を選ぶ方が多いですね。
ちなみに、お彼岸の初日を『彼岸の入り』と言い、最終日を『彼岸の明け』と言います。
またこの期間ならいつでもお参りに行って構わないのですが、
できれば午前中が良しとされています。
理由は、夕暮れや夜間はなにかと物騒・・・ということの他にも、
どこかへ遊びに行くついでにお墓参りをするのではなく、
あくまでもお墓参りを主に置くことで、ご先祖様や仏さまへ敬意をあらわす意味もあります。
お彼岸の墓参りの意味
そもそも、お彼岸とは何なのかご存知ですか?
彼岸は、『インド⇒中国⇒朝鮮半島⇒日本』と伝わってきました。
『彼岸』とは、サンスクリット語の『波羅蜜多/パーラミター』と言う言葉が由来と言われています。
煩悩(ぼんのう)と迷いの世界・此岸(しがん)にいる私たちが
『六波羅蜜/ろくはらみつ』の修行をする事によって、
彼岸(理想の世界・悟りの境地)へ到達する事が出来るとされています。
<六波羅蜜の教え>
- 布施…他人へ施しをする
- 持戒(じかい)…戒を守って、反省する事
- 忍辱(にんにく)…不平不満を言わずに耐える事・忍ぶ事
- 精進…努力して精進する事
- 禅定(ぜんじょう)…心の安定
- 智彗(ちえ)…智彗を働かせ真実を見る事
これらの6つの修行を行い、完結した人が7日目の悟りの世界/仏様の世界にいく事が出来る
という伝えがある事から7日間の彼岸期間があるのです。
彼岸(悟りの世界)へ行く事を願って日頃の行いを慎む事こそが、「彼岸」の本来の意味とも言えるでしょう。
また墓石は、『悟りの境地を象徴的に表す物(塔/ストゥーパ)』とされています。
これはお釈迦様の遺骨を納めた塔を意味していて
単純に『祈念碑・御先祖様が宿っている』というものではありません。
さとりを造形化した、という事になるのです。
仏教の教えを具現化したとされるお墓を参るという事は、仏様を礼拝するという仏教でも尊い行事になります。
墓参りの服装と作法・マナー
ここでは、お墓参りの時の服装について、
また作法や、気を付けたいマナーを紹介していきますね。
まずは、服装について。
『普段の生活の中でご先祖様に会いに行く』というのがお彼岸のお参りですので、特に決まりはありません。
ただ、お墓へいらっしゃる他の遺族の方に会う事もありますので、極端に派手な服装や場違いな雰囲気、強い香りの香水などは避ける方が良いので注意してください。
作法・マナーについては以下を参考にしてください。
- お参りの順番は故人との縁が深い人からになります
- 合掌礼拝の前に水をたっぷりと墓石の上からかけましょう(お布施のひとつ)
- 墓石よりも体を低くする事が礼儀なのでしゃがんで合掌しましょう
- お供え物の食べ物はその場で皆で頂くか持ち帰るようにしましょう
- お酒などの飲み物をかけた時は臭いが残らないようにしっかりと洗い流します
- 線香は燃やし切った事を確認しましょう
- 霊園で何か用具を借りた場合は一言挨拶をする心配りもお忘れなく
なぜ水をたっぷりかけるのかというと、仏教の教えには『餓鬼道(がきどう)』があり、
悪い事をした人が落とされる世界があると言われています。
水を飲む事が出来ない餓鬼は、お墓にかけられた水だけを飲むことが出来るとされ、
憐みの心を持ち、たっぷりと水を与えてあげようというのが、この習慣の始まりと言われています。
またお参りが終わった後に、食べ物やお供え物を置いていく人もいるようですが、
後々誰かが片付けなければいけない、という事を考えると、やはり最近では、持ち帰るのが良しとされています。
次に、お墓参りに行く際の持ち物やお掃除の仕方、お供え物に関して、
一般的な例を紹介しておきます。ご参考までに(..◜ᴗ◝..)
【持ち物】
- 御線香
- ろうそく
- マッチ/ライター
- お花(今は四季折々のお花をお供えしても良い)
- お供え物と半紙(お菓子や果物、故人の好きだったものを用意する)
- 数珠(必要な方のみで大丈夫)
- 掃除道具やバケツ、ひしゃくなど(霊園でも貸してもらえる場合もあります)
【掃除方法】
- 墓石は水をかけて洗い流します。
- 水鉢や花立、香立などは丁寧に洗わないとゴミが溜まりやすくなるので注意しましょう
- 彫刻部分は歯ブラシを使えば、細かなところまで洗えます
- タオルや手ぬぐい等で水気を拭き取って仕上げをします
【お供え物】
- お菓子や果物などは二つ折りにした半紙を敷いて供えるようにしましょう
- 水鉢の水をきれいにしておきます
- 長さを整えた供花を供えるようにしましょう
最後に
本来ならば故人を想い、毎日お墓へ訪れる時間があれば一番良いのですが
現代ではそうはいかないのが現実ですよね。
想っていても、忘れていなくても、なかなか出来ないことですから、
せめてお彼岸の7日間のどこかで、故人を偲びに行ってあげられると喜ばれることでしょう。
あまり気負わず、故人や仏さま・ご先祖様に会いに行く気持ちで参ってくださいね。