【PR】

新巻鮭の塩抜き方法!美味しい食べ方や保存方法もバッチリ紹介♪

雑学

510622

お歳暮で新巻鮭をいただいた♪

と喜んだものの・・・

これ、どうやって食べるんだ?

聞いたところによると、まずは塩抜きをして・・・

で、塩抜きってどうやるんだ?

 

そんなあなたへ。

新巻鮭の困った・・を解決します。

塩抜き方法から食べ方保存方法までバッチリ紹介していきますね♪




スポンサーリンク

新巻鮭の塩抜き方法

昔と違って、今は塩分量が少ない新巻鮭もありますので、塩抜きしなくてもそのまま食べられるものもありますが、

塩分量が多い新巻鮭や、塩分量が低くても辛みを感じるようなら塩抜きをしてください。

 

[su_label type=”info”]その①[/su_label]

ざっと水洗いをし、最低でも4時間以上水につけておく

これで大体塩抜きは出来るのですが、それでも辛みを感じる場合は・・・その②orその③へ。

 

[su_label type=”info”]その②[/su_label]

呼び塩を使用して塩抜きをします。

0.1%の塩水(例:1000mlの水に1gの塩)を作って、その中に切り分けをした新巻鮭をつけておきます。

この状態で一晩放置しておいて、それでもまだ辛みを感じる場合は、再度塩水を作り直して付け直します。

辛みが無くなるまでこれを繰り返すというわけです。

 

[su_label type=”info”]その③[/su_label]

茹でる!これも1つの方法です。

呼び塩は使用せず、一晩普通の水につけておいた新巻鮭を、辛みを感じなくなるまで茹でます。

 

塩抜き方法としては、こんな感じです。

 

[su_service title=”新巻鮭~雑学~” icon=”icon: pencil-square” icon_color=”#b3207e”]

 

新巻鮭(あらまきざけ)は北海道の名産鮭で、内臓を取り除いた鮭を塩で漬けたもののことを言います。

そもそも新巻鮭とは、室町時代から盛んに生産された食材で、鮭に限らず色んな魚を塩漬けし、竹の皮などで包んで貯蔵・保存をされていたそうです。

この新巻鮭、一般には主にお歳暮正月の贈答品としてよく用いられていますが、この風習はなんと江戸時代から続いています。

 

そして、新巻の意味としては、「新しく収穫された魚」を意味します。

塩漬けにするのは、余分な水分が抜けて旨みが増す”などの効果が得られることから、この製造方法になったのだと言われています。

ちなみに近年では、昔のよう塩分量が高い製品よりも、塩分量を控えめにした甘塩の製品の方が多く出回るようになりました。

塩分量が高いものは確かに辛みを感じますが、ただ辛いだけではなく、塩に漬けた後に干すといった製法段取りを踏むので、味に深みが出て、お酒のおつまみなどには最適♪

ですが、お子さんやお酒を飲まない人も多いですし、何より健康に気を使う人も増えましたね。

ということで、塩分量の少ない甘鮭の方が人気があるのかもしれませんね。[/su_service]

 




 

スポンサーリンク

新巻鮭の美味しい食べ方

その前に・・・、まずは「さばき方」についてご紹介します。

[su_label type=”black”]①[/su_label] エラをカット

エラをキッチンバサミか包丁でカットしておきます。

 

[su_label type=”black”]②[/su_label] 頭をおとす

背を手前にし、エラに沿ってやや斜めに包丁を入れます。

そして中骨に当たったところで裏返しにし、また同じようにエラに沿ってやや斜めに包丁を入れ、中骨ごと頭を切り落としていきます。

 

[su_label type=”black”]③[/su_label] 3枚におろす

頭の方を右側にして背を手前にし、頭の方から尾に向かって中骨に沿って片身を切り落としていきます。

 

調理方法・食べ方

まず先にお伝えしておきたいのが、もし調理した新巻鮭を北海道や東北に住んでる人が食べることがあるとすれば、塩抜きはあまりしない方が良いです。

彼らにとっての新巻鮭の伝統的な食べ方は、「塩抜きをしないで食べる」だからです。

新巻鮭の旨みを1番に感じることが出来、且つ代表的な調理方法は【鮭のあら汁(潮汁)】です。

534821

簡単な作り方も紹介しておきます。

① あら(鮭の頭と中骨)をぶつ切りにし熱湯で洗っておく

② 昆布のだし汁で大根・人参・じゃがいも・豆腐等を煮込みます

③ 野菜が半分煮えたところで鮭のあらや身を入れてあくを取りつつ塩で味を調えます

④ 長ネギを添えて出来上がり☆

※酒粕仕立て・味噌仕立てもお勧めです。

 

北海道・東北地方以外の人なら、塩抜きをしてOK!

食べ方としては・・・

☑ 普通の焼き鮭のように、グリルで焼いて食べる

☑ チャーハンにする

(この場合は新巻鮭の味の濃さが味付け代わりになるので、塩抜きはしなくていいです)

☑ 

(これも新巻鮭の味の濃さがダシ代わりになりますので塩抜きしなくてもいいです。昆布と一緒にダシをとると尚良し!また、沸騰する前に入れてしまうと新巻鮭の旨みが逃げてしまいますので、沸騰してから入れる方がお勧めです。)

☑ フレーク状にし、炒り卵・白ごま・しそを一緒に加えご飯や和風パスタにかける

 

などなどが一般的です。




スポンサーリンク

新巻鮭の保存方法

鮭1匹丸々を一度に食べるのって大変だと思います。

そこで、新巻鮭の保存方法についてご紹介しておきます。

308633

長期にわたって保存したい場合は、切り身にして空気が入らないよう、ラップやジップロック等に包み【-18度以下の冷凍庫】に保存してください。

保存可能期間は30日~60日程度です。

解凍は、常温の自然解凍ではなく、冷蔵庫で解凍し、解凍後は7日以内に食べるようにして下さい。

 

さいごに

お歳暮に新巻鮭が届くと、「あ~・・一年も終わりだなぁ」としみじみした気分に浸るのは私だけでしょうか?

いただいた後の塩抜きや調理・保存など、正直少し面倒な部分もありますが、「新巻鮭1本」となると豪華ですし、お値段もそこそこしますので、やはりいただくと嬉しいものですよね♪

”鮭とば”といった鮭の燻製もあるくらいですから、鮭は日本人に長年親しまれてきた食品です。

嫌いという人も少ないでしょう。

せっかくの新巻鮭、せっかくのご厚意、感謝して無駄なく美味しくいただきましょうね。

タイトルとURLをコピーしました