【PR】

お年玉のポチ袋の書き方!名前・宛名~入れ方・表書き・封はどうする?

雑学

お正月と言えば、子供にとって一番の楽しみは”お年玉”かもしれませんね。

親戚で集まる・帰省するなんて場合には、事前に用意しておかないと大変なこともあり、大人にとっては少々面倒な風習でもあります(笑)。

ところで、そんなお年玉に使うポチ袋…実は書き方があるってご存知でしたか?

今は可愛い絵柄のものやポップなものが増えてきましたが、やはりお年玉という伝統も大人としてしっかり伝えていきたいところです。

そこで今回は、お年玉のポチ袋の書き方(名前など)をはじめ、お札の入れ方封の仕方などをご紹介します。

良かれと思ってしたことが、実は失礼にあたる…ということもあるので、お年玉のポチ袋について今一度確認しておきましょう。

 

スポンサーリンク

お年玉のポチ袋の書き方!名前・宛名・表書きはどう書く?どこに書く?

以下に、お年玉のポチ袋の書き方や書く場所を項目別にまとめました。

 

名前はどうする?

まずは自分の名前についてです。

お年玉のポチ袋の場合、基本的に渡す相手は子供ですよね。

ですので、その渡す相手から見た自分の呼称などを書いておくのがベストです。

「○○おじさんより」とか、「じいじとばあばより」などですね。

 

自分の名前(呼称)を書く場所

ポチ袋の裏面の左下のほうというのが一般的です。

が、袋によっては右側に欄が設けてある場合もありますので、その場合は欄に記入してください。

もし渡す相手が定まっていない場合には、名前の変わりに金額を書いておくというのも良いですよ。

もちろん呼称以外を書いたら駄目というわけではないので、自己判断で使い分けてみてください。

また、私のように子供を持つ親としては、名前が書かれているのはとても助かります。

小さい子供の場合、「誰にもらったの?」と聞いてもハッキリとした返事がない場合がありますし、たくさんの方からいただくと、どの袋がどなたからのものなのか、子供も覚えていません。

親からもお礼を申し上げないといけないので、お名前(呼称など)きっちりと書いておいていただくと大変助かります<(_ _)>

 

夫婦でお年玉を出す場合

夫の名前(呼称)で名前を書くというのが一般的です。

ほかにも叔父・叔母などが連名で渡すという場合には、年長者が右側に来るように名前を書いておくと良いでしょう。

しかしこれらも様式的なものはないので、ある程度自由に書いてもとくに問題ありません。

 

宛名はどうする?

ポチ袋の宛名は、基本的に表面に書きます。

右上が一般的ですが、ポチ袋のデザインにもよるかと思いますので、表面の空いたスペースに…ということでも構いません。

これも受け取る本人が分かるように、ひらがなに「ちゃん」「くん」をつけたり、あだな(なっちゃんへ、けんくんへ)などでもOKです。

ちょっと大きくなった場合は、漢字に「さん」でも良いですし、そのあたりは臨機応変にやっていきましょう。

 

表書きはどうする?

表書きは、市販のものですとほとんどのポチ袋で印刷されていますが、書くとしたら「お年玉」で良いのではないでしょうか。

この場合は表面の上部中央に書くのが正解ですよね。

しかし、お年玉は実は子供にあげるだけのものではありません。

以下のような場合には、表書きや内容を改める必要があります。

 

目上の人のお子さんに渡す場合

よくありがちなのが、上司やご近所さんの中でも目上にあたる人のお子さんにお年玉をあげてしまうということです。

基本的にお年玉は家長が配るものなのですが、目上の人のお子さんにあげてしまうと、実はこれが失礼にあたります

目上の人のお子さんを、自分より目下だと主張するようなものなのですね。

ですので、その場合には表書きを「お年賀」などにして、図書券など現金ではないものにしておくと良いでしょう。

 

両親に渡す場合

代替わりをして家長が変わると、目上であった両親などにもお年玉を渡すケースがあります。

この場合には、子供に向けるのとは大きく異なり、きちんと紅白の蝶結びの熨斗袋に「御年賀」「御慶」「新年御挨拶」などという表書きをつけましょう。

もちろん名前も子供のようにはいきませんので、きちんとご両親の名前・もしくは最低でも「両親へ」と書くようにしてください。

裏面の自分の名前は下の名前を漢字で書き、○○よりとしても構いません。

[quads id=2]

 

スポンサーリンク

お年玉ポチ袋!お札の入れ方は?

さて、ポチ袋といえばあの小ささが特徴ですよね。

さすがにポチ袋にお年玉を何十万円も入れる!なんてことはないと思いますので、ポチ袋に入る範囲でのお札の入れ方をご紹介します。

 

肖像画を内側に左、右の順で

基本のお札の折り方として、表を向けた状態で左側、右側と重ねて三つ折にするのが鉄則です。

1000円札と10000円札は左下に読めるように数字が来て、5000円札は左上に読めるように数字が来ます。

それをそのまま、出した時にその面が見えるように封筒に入れます。

三つ折するとなるとなかなか難しいように感じますが、丸めるように三つ折の形にしてから線をつけるようにすれば間違いありません。

 

逆向きに入れないようにする

先ほど、折った際の面が見えるように封筒に入れると言いましたが、その際に上下を逆に入れたり表裏を逆にしたりするのはNG(マナー違反)です。

入れるときにしっかり確認するようにしてくださいね。

 

新札を用意する

お年玉のお札は基本的に新札です。

折り目をつけることにはなりますが、新札を用意するのが礼儀なので覚えておきましょう。

もし折り目をつけるのに失敗したときのことも考えて、多めに用意しておくと安心ですね。

 

複数枚入れる場合は1枚ずつ

3000円や20000円などのように、お札が1枚にならない場合には、1枚すつ三つ折にしたうえで重ねて入れるようにしてください。

数枚を重ねて三つ折にするのはあまり良い作法とはいえません。

また15000円など複数の種類のお札が入る場合には、金額の大きいものが後ろにくるようにするのが正解です。

 

小銭はどうする?

小さなお子様へのお年玉などに、小銭を入れる可能性もあると思います。

その場合には表面が取り出したときに見えるようにしたいので、ポチ袋でいうと裏側に表が来るようにしていれてあげてください。

[quads id=2]

 

スポンサーリンク

お年玉のポチ袋!封はどうする?

最後にお年玉のポチ袋、封はどうするのか?についてお話していきますね。

これは実はとってもあいまいで、手渡しする場合封はしてもしなくても良いです。

郵送する場合や人づてに渡す場合には、きちんと封をしておくと良いでしょうね。

以下に判断の手助けになりそうなポイントを紹介しておくので、参考にしてみてください。

 

セロハンテープはNG

いくら封をしなくて良いとはいっても、そのままだと何かの拍子で落ちたりしそうで嫌ですよね。

軽く封をしておきたいという場合、さすがにセロハンテープは避けたほうが良いでしょう。

一応お祝い事の習わしですし、あまり見目もよくありませんよね。

軽く封をしたいという場合には、かわいらしいシールなんかがおすすめです。

最近ではシールが同梱されているポチ袋も売ってますし、入っていなくても100均などにもシールがたくさん売っていますので活用してみてください。

 

シールなどの場合は金額を添えて

あまり良い話ではない気もしますが、場合によっては親が金額を差し替えることが当たり前のお家もあったりします。

子供もある程度大きくなってくれば、もしかして抜かれているかも?と考えたりするそうです。

そういう場合には糊付けされていると、未開封だという安心感が出ますね。

しかしそうすると開けづらくなったり、一度開けたあとに封ができなくなってしまいます。

そのため、シールなどの軽い封をしたうえで、裏面下部に金額を書いておいてあげるというのも良いと思います。

もし渡す相手が乳児などで親が確実に管理するという場合は別ですが、子供本人に管理させるという場合には、とくにこのあたりにも気遣いがあると喜ばれます。

 

直接渡さない場合は糊付けを

それに似たような意味ではありますが、郵送する場合や人づて(親だとしても)に渡す場合には糊付けしておくと良いでしょう。

あくまで未開封を証明できれば良いので、紙が波打つほどべったりとつける必要はないですが、軽くでも糊付けしておくとお互いに安心です。

さらに裏面に金額も記入してあげるとより安心感が増しますよね。

現金書留で送る場合にも、中にポチ袋を入れてそのように送ってあげると気遣いが感じられます。

 

小さいお子さんの場合は開けやすくする

渡す相手がまだ小さいお子さんの場合は、糊付けしてしまうとなかなか開けられず、無理にあけてびりびりになってしまうこともあります。

そうなると糊付けよりシールなどのはがしやすい封がおすすめですし、それこそ開封時に中身まで傷つけてしまわないような配慮が必要になります。

[quads id=3]

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか?

色々と紹介しましたが、ポチ袋はご祝儀やお香典などと違ってあまり形式ばったものではないので、絶対にこれでなきゃ!というものではありません。

とは言え、子供に対してだけでなく親に対しても失礼がないように…と考えると、それなりのマナーが気になりますよね。

あとは、子供が喜ぶような配慮ができるか否かがポイントになってくるでしょう。

子供達の喜ぶ顔、こちらも嬉しいですからね♪

タイトルとURLをコピーしました