【PR】

京都三大祭りとは!2017年の日程&それぞれの歴史や見どころ紹介

雑学

京都三大祭りって、祇園祭と…あとは何祭りだったっけ?」

こんな疑問を持っている方、結構多いのではないでしょうか。

我が家でも、ニュースなどで「京都三大祭りである祇園祭が…」というセリフを聞くと、

決まって、「あと二つは何祭りだったかなぁ~?」とウチの旦那様が必ず聞きます。

そして、毎回答えてあげるのに、毎年のように聞いてきますので、よっぽど覚えられないのか、覚える気がないのか…(;’∀’)

今回は「京都三大祭りとは!」ということでまとめてみたいと思います。

それぞれの祭りの、歴史見どころなども紹介していきますね。




スポンサーリンク

京都三大祭りとは!それぞれの歴史とともに

京都三大祭りとは!

[su_note note_color=”#faf8d9″]

5月の「葵祭(あおいまつり)」

7月の「祇園祭(ぎおんまつり)」

10月の「時代祭(じだいまつり)」

[/su_note]

この京都府京都市で行われる3つの祭りを、京都三大祭りと呼んでいます。

 

葵祭

賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)【=下鴨(しもがも)神社】

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)【=上賀(かみがも)茂神社】

で、5月に行われる祭りで、正式な呼び名「賀茂祭(がもまつり)」です。

平安時代から、国家的な行事として執り行われていた歴史を持ち、日本の祭りのなかでも希少な王朝の習わしが残されている祭りです。

その歴史は古く、欽明(きんめい)天皇の567年までさかのぼります。

当時、国内は激しい風雨などの災害のため、五穀が実りませんでした。

そこで、卜部伊吉若日子(うらべのいきわかひこ)に占わせたところ、賀茂大神の祟りであるとのこと。

そこで、若日子は勅命を仰せつかり、4月の吉日に祈祷をすると風雨はおさまり、五穀豊穣になったといわれています。

819年(弘仁10年)には、律令制度として一番重要な恒例祭として国家的行事になりました。

 

祇園祭

7月に八坂神社で行われるお祭りです。

山鉾巡行(やまほこじゅんぎょう)が有名な庶民のお祭りで、3つの中でも一番知名度が高いお祭りと言えるでしょう。

京都の夏「コンチキチン」といえば、「祇園祭」がすぐ連想される夏の風物詩。

7月1日から1ケ月と長い期間行われるのも特徴ですね。

9世紀頃より続いていて、明治までは「祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)【=御霊会】と呼ばれていました。

祭行事は、八坂神社主催のものと、山鉾町が主催するものがあるのですが、

私たちが祇園祭と聞いてイメージする祭の様子は、山鉾町が主催するものになります。

その中の山鉾行事は重要無形民俗文化財に指定されています。

 

時代祭

10月に平安神宮で行われるお祭りです。

明治28年、平安遷都1100年を記念して平安神宮が創建されました。

当時の京都は明治維新により激しい衰退の状況の中、これを祝う祭の中で「長い京都の歴史と文化をひと目でわかるものを」ということで、

延暦(えんりゃく)から明治までの千年に渡る時代を模した、時代風俗行列が始まりとなっています。

当初は6列200名程度の規模でしたが、大正10年には8行列、昭和7年には10行列、

第二次世界大戦で一旦は中止になるものの、昭和25年には時代婦人の列も加わりました。

現在では、総勢約2000名もの人々が豪華な行列をなしています。

また、行列の人数だけではなく、1万2000点にも及ぶ調度品や衣装・祭具はとても細かい時代考証が行われ、

まさに、京都伝統工芸技術の集大成、私たちの目の前で時代絵巻が動き出します。




 

スポンサーリンク

京都三大祭り!2017年はいつ?

2017年のそれぞれの日程を見ていきましょう。

葵祭

5月15日(月)10:30から、京都御所を出発します。

なお、悪天候の場合、翌日の16日(火)に順延となります。

また、前儀・後儀などの葵祭関連行事は、5月1日から20日ごろまで行われます。

 

祇園祭

7月1日(土)から31日(日)まで1ケ月間行われます。

そんな中でも主な日程は以下の通り。

[su_note note_color=”#faf8d9″]

  • 14日(金)から16日(日)前祭宵山
  • 17日(月)前祭山鉾巡行・神幸祭
  • 21日(金)から23日(日)後祭宵山
  • 24日(月)後祭山鉾巡行・花傘巡行・還幸祭 [/su_note]

 

時代祭

10月15日(日)から23日(月)まで行われます。

時代行列は、22日(日)12:00から、京都御所・建礼門前を出発します。

なお、悪天候の場合は、翌日23日(月)に順延となります。

 

京都三大祭り!それぞれの見どころは?

ここでは、それぞれどんな見どころがあるのかを紹介しますね。

葵祭

葵祭の見どころは、斎王代(さいおうだい)の斎王代列は見ておきたいでしょう。

命婦(みょうぶ)・女嬬(にょじょ)・斎王代など、十二単などの煌(きら)びやかな平安貴族衣装を身に着けた行列は、まさに「平安絵巻」そのもの!

朝廷行事であったことが感じられる姿でしょう。

 

祇園祭

1ケ月にも及ぶ祇園祭ですが、メインイベントである前祭の宵山・山鉾巡行・神幸祭はおさえておきたいところでしょう。

提灯に浮かび上がった山鉾、コンチキチンと聞こえてくる祇園囃子(ぎおんばやし)の鉦(しょう)の音は、私たちがイメージしている祇園祭そのもの。

また「動く美術館」とも言われる、豪華絢爛な山鉾巡行は外せませんね!

 

時代祭

やはり時代祭の見どころといえば、千年に渡る【延暦時代→藤原時代→鎌倉時代→吉野時代→室町時代→安土桃山時代→江戸時代→明治時代】の衣装や調度の行列でしょう。

まさに日本の歴史の縮図と、京都伝統工芸を楽しむことができるでしょう。

 

京都三大祭りと日本三大祭り

ウチの旦那様に、なぜ京都三大祭りが覚えられないのか聞いてみたところ、

「京都三大祭りと日本三大祭りが、自分の中でごちゃまぜになっているから」だそうです。

わからなくもないですけどね(-_-;)

ということで、ちなみにですが日本三大祭り【祇園祭(京都)】【天神(てんじん)祭り(大阪)】【神田祭り(東京)】というのが一番の有力説です。

「説」というのは、東北の方なら【ねぶた祭り】を支持される方が多いですし、九州の方なら【博多どんたく】【長崎くんち】と言う人も。

このラインがイマイチ曖昧なため、「三大祭り」と言われると、「なんだっけ?」となるのかもしれませんね(;’∀’)

ただ、祇園祭に関しては日本三大祭りに揺るぎなく入っていますので、それだけは覚えておきましょう♪

タイトルとURLをコピーしました