【PR】

厄払いの料金の相場ってどれくらい?支払い方法は?のし袋は必要?

雑学

「厄年だから…厄払いに行った方が良いよね!」

「行かずに何かあったらイヤだし…。」

ということで、いざ「厄払い」にいざ行ってみると、思ったより出費がかさんだなぁ~…というのが私の感想(-_-;)

さらに、そこで疑問に思ったのが、厄払いの御祈祷料金の支払い方。

私は財布から普通に支払いましたが、私の前の人は「のし袋」を出していらっしゃいました。

「あれ?私…なにか間違ってる?」

そんなこんなで、私の厄払いはとりあえず終わりましたが、どうにもこうにも気になったので、「厄払いの料金について」改めて調べてみました。

ということで、ここでのメニューはこちら。

[su_note note_color=”#e1e0de” radius=”8″]

  • 厄払いの料金の相場ってどれくらいなんだろう?
  • 料金の支払い方にマナーはあるの?のし袋は必要?[/su_note]

これから「厄払い」をお考えのあなたに、お役立ていただければ幸いです。




スポンサーリンク

厄払い!料金の相場はどれくらい?

まず気になるのが、お金がいくらかかるのか?ですよね。

大きな神社・お寺の場合は、ホームページや敷地内のどこかにあらかじめ規定の料金が書いてあることが多いです。

ちなみに神社の場合は“初穂料”・お寺の場合は“御布施”と書かれています。

[su_note note_color=”#faf8d9″]

 そして厄払い料金の相場としては…

3,000円~10,000円くらいのところがほとんどで、厄払い後にもらう「ご祈祷札の大きさ」によって差が出ているんですね。[/su_note]

ただ、どこにも書いていなかったり、電話で問い合わせても「お気持ちで結構です」と言われた場合には、いくら支払えば良いのかわからずに困ってしまいます。

相場は3,000円~10,000円ですので、無難なのは5,000円でしょうね。

ただし、地域で集まるような場合には3,000円でも大丈夫ですし、縁の深いお寺や神社であれば10,000円用意しておけば間違いないでしょう。

 

厄払いの料金!できるだけ新札で

お金は出来るだけ新札で用意するのが好まれます。

新札が用意できないという場合には、できるだけ綺麗な紙幣を包むようにしましょう。

 

明治神宮で厄払いをする場合

参考までに紹介しておくと、日本でトップクラスの大きさである明治神宮では5,000円~30,000円と幅広い厄払いの種類があります。

厄払いの種類というよりは、さきほども触れたような「祈祷札の大きさ」などによる金額の差なのですが、30,000円までは祈祷札の大きさと授与品に違いがあります。

ちなみに、最大で30万円まであるそうですよ!

「30万円って…どんだけ~~~~っ?!」と叫びたくなりますね(;’∀’)

 

伊勢神宮で厄払いをする場合

明治神宮と並ぶ規模の伊勢神宮では、5,000円以上~10,000円以上までは御饌(みけ)と呼ばれ、祈祷札などの授与品と、登殿人数の違いで5,000円以上・8,000円以上・10,000円以上とランクアップしていきます。

さらに15,000円以上~50万円までは御神楽(おかぐら)と呼ばれ、御神楽の種類と舞の種類や、数・登殿人数に違いがあります。

[su_note note_color=”#faf8d9″]

個人的な感想として、これだけ差があると「私の厄はいったいどのランクなんだ?」と悩みますね。

これだけ差があっては、「厄払い」にまで格差社会を感じてしまいます(-_-;)

神社・仏閣の世界ではせめて、格差なく一定であって欲しかった…。

もちろん、リーズナブルに…。[/su_note]

 

スポンサーリンク

厄払いの料金の支払い方!のし袋は必要?

気を取り直して、続いてのチェックポイントは料金の支払い方です。

自分だけ他の人と違う支払い方をしていた…となると、ちょっとイヤな気持ちになるかもしませんのでチェックしておいてくださいね。

厄払いの支払いは”のし袋”で!と決まっているわけではない

当日所定の窓口で財布から取り出して…という私のような人もいますので、「のし袋がないと絶対にダメ!」という訳ではありません!

ただし、マナーとしてやはり「のし袋」があったほうが、なんとなく格好が良いという意見が多いのも事実。

持参した「のし袋」は、もちろんバッグから取り出してもいいですし、軽く包んで行ったり、「のし袋」でなくても、普通の白い封筒でもダメではないのです。

その辺りは自己判断で大丈夫!

と言われるとさらに迷うところではありますが、包まなかったから雑に扱われるなんてこともないので、安心してくださいね。

(という私が一番安心したのですが…)

 

現金での受け渡し必須のところも!

ただし規模の大きなお寺や神社においてはこの限りではなく、特に混み合う日時には、現金での受け渡しを徹底しているところもあります。

これに関しても、告知がない場合は電話連絡で事前に確認することができますよ。

もし友人知人と一緒に行くのであれば、いずれの場合にも皆で打ち合わせしておくと心強いかもしれませんね。




厄払い!のし袋の種類&書き方は?

やっぱり、なんとなく「のし袋に入れておきたい!」という方や、マナーとして知っておきたい!という人のために、厄払いの「のし袋」の種類や書き方について説明しておきます。

 

のし袋の選び方

まずは市販のものでOKなので、一般的なのし袋を用意しましょう。

水引(印刷でも可)は紅白のものを使用。

結び方は、蝶結びになっているものを選んでください。

白黒のものや結び切りのものは適しません(※)ので注意が必要です。

(※)間違えて白黒や結び切りのものを持っていってしまった場合には、現金で支払ったほうが良いでしょう。

 

表面の書き方

表には縦書きで2つのことを書いておきます。

水引より上には、お寺なら“御布施神社なら“御初穂料と書きます。

下には自分(厄払いを受ける人)の名前を書きましょう。

 

裏面もしくは中袋の書き方

御布施、または初穂料の金額を書いておきます。

中袋がある場合には、表に漢数字&縦書きで金額を書き、裏面左下に住所と氏名を書きます。

中袋がない場合には、のし袋の裏面下部に算用数字で金額を書いておきます。(横書きでOK)

 

たかが厄払い!されど厄払い!

厄払いの料金ひとつとっても、色々とあるものですね。

個人的には金額は一律の方が気分的に安心できますが、やはり高額な方が効き目があるのかしら…(;’∀’)

ちなみに、こちらで紹介した金額以外のことがらについては、厄払い以外のご祈祷の時も同じです。

支払い方に関しては最終的には自己判断でOKですが、恥ずかしい思いをしたり、その場で戸惑うことのないようにしっかり準備しておきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました