あなたは年賀状を書きますか?
最近では、メールの普及もあってぐっと数も減ったとも聞きますが、年賀状は1年の始まりの、最初のご挨拶です。
1年に1度くらいは、日本人らしくハガキでご挨拶するのは、やはりお正月らしく気持ちが引き締まるもの。
年賀状は、もらう人にも、送る人にも、特別なものなのではないでしょうか。
その年賀状によく使われる『謹賀新年』という言葉について調べてみました。
あまりに普通に使われているので意識したことがない人も、ふと気になることがあるかもしれません。
【謹賀新年の意味】!!
ここでは、謹賀新年という言葉の読み方や意味、
はたまた、お正月のいつまで使える言葉なのかなど、使い方についても解説します♪
『謹賀新年』の読み方と意味
いただいた年賀状や、市販されている年賀状でも見かけることが多いこの『謹賀新年』。
これは、『きんがしんねん』と読みます。
【賀詞(がし)】と言われるお祝いの言葉のひとつで、分かりやすくいうと決まり文句、のことです。
ほかにも、お正月の賀詞には
- あけましておめでとうございます
- 賀正(がしょう)
- 迎春(げいしゅん)
- 恭賀新年(きょうがしんねん)
- Happy NewYear
などがあります。
では、その「謹賀新年」とはどういう意味なのでしょうか。
それには、まず言葉を分けて考えてみましょう。
[su_note note_color=”#faedba”]
【謹】 つつしむ、かしこまって
【賀】 祝う・喜ぶ[/su_note]
という意味があります。
なので、謹賀新年とは、『謹んで新しい年をお祝いいたします』という意味になります。
この「謹んで」には、うやうやする様子や、かしこまるという意味があり、相手に対して敬意を表す言葉になります。
ですので、目上の人や、職場の上司・先輩などへの新年の挨拶にはぴったりの賀詞ですね。
謹賀新年はいつまで使っていいの?
年賀状の時期は一般的には「松の内」までだと言われています。
松の内とは門松を飾ってある期間のことで、松の内を過ぎると、門松のほかにも鏡餅などのお正月飾りを外します。
松の内は、地域にもよりますが、一般的には1月7日までと言われています。
関西では15日という解釈が一般的ですので、あなたのお住まいの地域の風習に合わせて考えてもらって大丈夫です。
しまった!年賀状を出し忘れて松の内を過ぎてしまった!!
そんなときは、「寒中見舞い」としてご挨拶のハガキを出すこともひとつの方法です。
ただ、「謹賀新年」を使うのは松の内を目安に考えたほうが無難です。
【謹賀新年】と【あけましておめでとう】の併記はおかしい!
「謹賀新年」の言葉のあとに、「あけましておめでとう」と書かれた年賀状をもらったことはないですか?
ちなみに、わたしは送ったことがあります・・・(笑)。
でも、この併記、実はマナー上おかしいことなんです。
賀詞は基本的に重複してはいけません。
「謹賀新年」と「あけましておめでとう」の併記は、簡単にいうと「新年おめでとう 新年おめでとう」と同じ言葉を繰り返すことでもあります。
おかしいですよね(笑)。
また、「謹賀新年」が目上の人に対しての言葉に対し、「あけましておめでとう」は一般的に友人や目下の方への言葉だとも言われています。
目上の方への年賀状を出す場合には、特に注意したいですね。
謹賀新年を気持ち良く使う♪
年賀状というのは、1年に1度の、新年の最初のご挨拶になります。
せっかく書いた年賀状が相手に不快な思いをさせることがないよう、マナーやルールを正しく守って届けたいものですね。
マナーを知らないと、悪気がなくても失礼にあたることがあります。
もらう側にも送る側にも、気持ちのいいご挨拶ができるのが素敵な大人への一歩ですよね(*^^)v