【PR】

座右の銘にしたい!かっこいい四字熟語やことわざ・言葉(英語も)!

雑学

「あなたの座右の銘は何ですか?」

日常生活の中で改まってこの質問を受けることは、あまりないとは思いますが、

例えば就職活動の時に面接で・・とか、履歴書に書くなどが多いかもしれませんね。

 

私は普通の主婦なので、座右の銘を聞かれるシチュエーションはほぼないかと思いますが、

でもですよ!

万が一、どこかで聞かれた場合、頭の中をフル回転させても「かっこいい座右の銘」なんて浮かびませんし、「かっこいい四字熟語」さえ出てこないでしょう。

結局「一期一会」なんて、普通の答えをして後で後悔するに決まっています。

※一期一会はもちろん良い言葉なんですけどね(;’∀’)

これでは、アラフォーにもなる大人が廃る!!

なんとなく急に思い立ちまして、私も座右の銘を持とうと決めました。

聞かれたらすぐに答えられる座右の銘を持って、「すごく出来る大人」のように振舞いたい!(中身が伴っていないと言われると・・図星なので凹みますが)

ここでは、座右の銘にしたらかっこいい♪

そんな四字熟語言葉たち、さらには英語での表現も紹介していきます。

Sponsored Links




 

スポンサーリンク

座右の銘!かっこいい四字熟語20選

まずは四字熟語から♪

あまり聞き覚えのないものを中心に集めてみたので、人とカブりたくない人にオススメです。

[su_note note_color=”#fbf1c4″ text_color=”#000000″ radius=”2″]

[su_list icon=”icon: hand-o-right” icon_color=”#f5269b”]

  • 雲外蒼天(うんがいそうてん)

困難を乗り越えるために努力をし、克服すれば青空が望めるという意味。

 

  • 改過自新(かいかじしん)

自分の過ちを認め、心を入れ替え再出発すること。

 

  • 夢幻泡影(むげんほうよう)

人生は儚い事のたとえであり、だからこそ大事に生きる、という教え。

 

  • 白首窮径(はくしゅきゅうけい)

年を取るまで学問にはげむ事。

 

  • 死灰復然(しかいふくねん)

一度衰えた勢力が再び盛り返す事のたとえ。

 

  • 創意工夫(そういくふう)

アイディアを駆使して独創的な方法を編み出す事。

 

  • 忍之一字(にんのいちじ)

物事を成し遂げるには忍耐が大切だという事。

 

  •  無量無辺(むりょうむへん)

はかり知れないほど、限りなく広大な事。

 

  •  万里一空(ばんりいっくう)

やるべきことを見失わず励み、頑張り続ける事。

 

  • 知略縦横(ちりゃくじゅうおう)

才知を働かせて、思うままに巡らせる事。

 

  • 千古不磨(せんこふま)

すぐれた伝統や功績が永遠に伝わって消滅しない事。

 

  • 一致協力(いっちきょうりょく)

心を一つにして力を合わせる事。

 

  • 名聞利益(みょうもんりやく)

世間において名声が広がり豊かさを得る事。

 

  • 冷眼傍観( れいがんぼうかん)

冷静な態度で推移を見守る事。

 

  • 百戦百勝(ひゃくせんひゃくしょう)

どんな戦いにも必ず勝つ事。

 

  • 被褐懐玉(ひかつかいぎょく)

うわべは粗末だが内には優れた徳を備えている事のたとえ。

 

  • 武運長久(ぶうんちょうきゅう)

戦いにおける良い運が久しく続く事。

 

  • 正確無比(せいかくむひ)

他とは比べものにならない程の正確さ。

 

  • 桑狐蓬矢(そんこほうし)

男子が志を立てる例え。

 

  • 用和為貴(ようわいき)

人と人が仲良くする重要性を表す言葉。[/su_list][/su_note]

四字熟語はまだまだたくさんありますから、上の中でもピンとこなかった人は、ぜひ辞書であなたにピッタリのものを選んでみてください。

と、その前に、座右の銘は四字熟語に限ったものではありませんので、次に紹介する「ことわざ」「英語の言葉」なんかも参考にしてみてください。

Sponsored Links




スポンサーリンク

座右の銘!かっこいいことわざ10選

昔の人の教えからくる「ことわざ」。

優しい内容から厳しい内容まで盛りだくさんです。

昔の人も、たくさんの失敗をして成功に向かっていたんだなぁ~という事が学べますよ。

[su_note note_color=”#fbf1c4″ text_color=”#000000″ radius=”2″]

[su_list icon=”icon: hand-o-right” icon_color=”#0d02a4″]

  • 情けは人の為ならず

情けを人にかける事で巡り巡って自分にも良い事が来る、人に親切にしなさいという教え。

 

  • 名を取るより実(じつ)を取れ

表面上の名声を得るよりも実質的な利益を得る方が良いという事。

 

  • 先(さき)んずれば人を制す

他人よりも先に物事を実行に移せば有利な立場に立つことが出来る、という教え。

 

  •  正直の頭(こうべ)に神宿る

正直な人には必ず神様が助けてくれる、という事。

 

  • 一葉(いちよう)落ちて天下の秋を知る

一枚の葉が落ちるのを見て秋が来た事を知るという意味から、少しの現象からその先の態勢や将来を予知する事の例え。

 

  • 前車(ぜんしゃ)の覆(くつがえ)るは後車(こうしゃ)の戒め

前を進む人の失敗は後ろから来る人にとっての戒め、考える余地になるという事。

 

  • 精神一統(せいしんいっとう)何事(なにごと)か成らざらん

精神を集中して当たれば、どんな難解な出来事も成しえるという事。

 

  • 天は自ら助くる者を助く

他人の力を当てにしないで、自分の力で努力する人を天は助けて成功させる、という教え。

 

  • 笑う門には福来たる

笑い声が満ちている家には自然と幸せが巡ってくる、という教え。

 

  • 山高きが故に尊(たっと)からず

どんなに見かけが良くても内容が伴わなければ立派とは言えない、という教え。外観より中身が大切だという事の例え。[/su_list] [/su_note]

Sponsored Links




座右の銘!かっこいい英語の言葉10選

さいごに英語での表記で、かっこいい言葉を10個ピックアップしてみました。

[su_note note_color=”#dbf7fd” text_color=”#000000″ radius=”2″]

[su_list icon=”icon: hand-o-right” icon_color=”#dd4b1b”]

  • Two wrongs don’t make a right.

他人が悪い事をしていても、自分もして良いという事ではない。

 

  • The squeaky wheel gets the grease.

自分の要求を主張しないと誰も動いてくれない。きしむ車輪は油を差される、という事。

 

  • No man is an island.

「人は一人では生きていけない」という意味。

 

  • Hope for the best, but prepare for the worst.

最善を期待して、最悪に備える事を直訳として「備えあれば憂いなし」と同じ意味を持つ。

 

  • Keep your friends close and your enemies closer.

敵を知るならその懐に飛び込め、という意味を持ち、直訳すると、友は近くに、敵はさらに近くに置け、となる。

 

  • There’s no place like home.

家に勝る場所はない、という事。

 

  • Discretion is the greater part of valor.

勇敢にぶつかっていく事だけが良いのではなく、時には引いて賢明な判断をすることも大事、という意味。

 

  • Actions speak louder than words.

言葉より行動で示す事が大切という意味を持ち、「行動は言葉よりも雄弁」ということわざを表す。

 

  • Practice makes perfect.

「継続は力なり」ということわざを表す。

 

  • Don’t bite the hand that feeds you.

食べさせてもらっている人の手を噛んではいけない、という意味を持ち「恩を仇で返すな」という事。[/su_list][/su_note]

直訳すると面白い文章になるものもありますが、意味を知ると納得ですね。

「私の座右の銘は〇〇です!」

と英語で答えるとちょっとカッコいいですよね。

この言葉の意味は〇〇で・・と、日本語で説明して納得させるとさらにカッコいい♪

でも、私の場合、ちょっとツッコまれるとボロが出るので、やはり日本語にしておきます(;’∀’)

 

座右の銘は自分を表す言葉

座右の銘とは、いつも自分の心にとめておき、励みや戒めにする言葉のこと。

あなたに当てはまりそうなものはありましたか?

私は、今とても成し遂げたいことがあり、「万里一空(ばんりいっくう)」という言葉がズキンと心に響きました。

成し遂げるまでは、この言葉を座右の銘にしたいと思います(*^^)v

 

Sponsored Links




タイトルとURLをコピーしました