【PR】

しめ飾りの種類とそれぞれの意味!正しい締め方や時期は?

初詣 生活の雑学

12月に入り、スーパーや百貨店などでもしめ飾りが販売されるようになりましたね!

そんなしめ縄ですが…いろんな形がありますよね。どれでもいいんでしょうか?

そんなしめ飾りの種類と正しい締め方や飾る時期などを調べてみました。

スポンサーリンク

しめ飾りの種類とそれぞれの意味は?

ごぼう注連

ごぼう注連は、両端がごぼうのように細くなっているしめ縄です。「紙垂(縦に細長い紙を稲妻のような形につなげたもの)」を中右に3〜4本つけて、神棚に飾られます。通常の縄は右にねじられていますが、しめ縄は左にねじった「左綯(ひだりな)い」となっています。

ごぼう注連+前垂れ

ごぼう注連に、前垂れ(わらの垂)を付けて、裏白、紙垂、譲り葉、橙などを加えたしめ飾りです。玄関先向きで、関西の方でよく見られます。

大根注連

大根注連は、元が太く先が細く大根のような形のものを言います。

輪飾り

藁が丸く結ばれていて、下が揃えて長く垂らしてあるものを輪飾りといいます。しめ飾りの簡略版ですが、最近は使われなくなってきているようです。

玉飾り

太いしめ縄を輪にしたものに、前垂れ、裏白、紙垂、譲り葉、橙、海老、扇など色々な縁起物をつけたしめ飾りです。玄関先向きで、東日本でよく見られます。縁起物にはそれぞれ意味が込められています。

・ゆずり葉・・・家系が絶えない
・橙・・・代々から代々繁栄
・裏白・・・葉裏が白いことから隠し事が無い、清廉潔白の意
・御幣・・・水を表し不浄を清めて洗い流す
・扇・・・末広がりの形。一族繁栄
・昆布・・・喜ぶ(よろこんぶの言葉遊び)
・海老・・・腰を曲げた老人の姿を連想させることから長寿
・鶴、亀・・・長生きすると言われていることから長寿のシンボル
スポンサーリンク

なぜ正月にしめ飾りを飾るのか?その意味は?

しめ縄は、神様が降りた神聖な場所を示すものと言われています。

しめ縄の張ってあるところには、不浄のものや悪霊は入れないとされており、防御壁・魔除の役割も果たしています。しめ縄飾りを玄関に飾るのは、ここが歳神様を迎える家だということを表すためです。

しめ縄を張る場所は門口や玄関に限らず、竈や水道の蛇口(井戸)など様々で、家の周りをしめ縄で囲う地方もあると言われています。

しめ縄に裏白や橙(みかん)や松葉を飾るのはお正月だけとされています。これは歳神様を迎える気持ちと、食料を蓄えることへの祈願を表していると考えられています。

スポンサーリンク

正しいしめ飾りの飾り方!

神様をお迎えするために、正しくしめ飾りを飾りましょう。

基本的に自宅で飾る場所は、神棚か玄関の2箇所ですが、片方だけでも大丈夫です。神棚の場合、御札が隠れないように気をつけて飾りましょう。

神棚の場合は、御札が隠れてしまわないように気をつけて飾りましょう。

スポンサーリンク

しめ飾りを飾る時期はいつ?

すす払いの日から松の内まで

お正月準備を始める日は、すす払いの日(12月13日)と言われています。13日から31日の間に飾り始め、松の内の1月8日に飾り終えるのが正しい飾り方です。

縁起がよくない日

家庭でお正月を迎えるにあたってしめ縄を飾り始めるのは、12月28日頃が一般的とされています。

しかし、29日は「苦」を連想し、縁起が悪いとされているため避けましょう。また、31日に飾り始める「一夜飾り」を避けましょう

理由としては、1日だけしか飾らないのは神様に失礼だからです。また、歳神様が来られるのは12月31日の早朝のため、31日の昼やように飾るのは遅い、という考え方もあります。

しめ縄がないと歳神様も帰ってしまうかもしれません。そのためしめ縄は28日頃に飾るのが一般的とされています。

ちなみに、喪中の時はしめ縄を始め、正月飾りは一切飾りません。

お正月飾りの処分の仕方

お正月飾りは、「どんど焼き」と呼ばれる行事で処分します。どんど焼き・左義長・どんどん焼きなど地方によって呼び名が違います。小正月に行われる火祭りの行事で、どんど焼きの煙に乗って歳神様が天へ帰ります。

お正月の飾りや書き初めを持ち寄って燃やし、この日で焼いたまゆ玉団子を食べると一年間健康息災でいられると言われています。消防法の影響で昭和40年代にはほとんど行われなくなりましたが、最近になり伝統文化景勝の考えで、地域自治体や神社を中心に復活し始めました。

都市部でどんど焼きを行っていない場合や、当日お正月飾りを持っていけない時の処分方法をご紹介します。基本は地域のゴミ処理方法にしたがって処分します(神様はそんなことで怒ったりしないそうです)。

・お塩で清めた新聞紙や大きな紙でお正月飾りを包みます。
・出来れば他のゴミとは違う袋にお正月飾りだけ入れて処分しましょう。
スポンサーリンク

最後に

昔とは違い、アパートやマンションなどの集合住宅に住む方も多くなり、お正月飾りとは縁がなかった方もいらっしゃるかもしれません。

大切なことは立派なお正月飾りを用意することではなく、歳神様をお迎えしようという気持ちです。最近では小さなものやお手軽なものまで様々な種類のお正月飾りが売られていますので、是非今年からお正月を迎えるための準備に挑戦してみてはいかがでしょうか。

またこれまでも毎年用意されてきた方も、一度飾ることの意味を振り返ってみるのいいですね。

タイトルとURLをコピーしました