1月1日のお正月は、当然誰もが知っているおなじみの行事ですが、『小正月』を知っているという方は最近では意外と少なくなっているようです。
ちなみに、小正月は「おしょうがつ」ではなく「こしょうがつ」と読みます。
ちょっとまぎらわしいですね(笑)。
ここではそんな小正月とはいったい何なのか!
どんな意味や由来があるのか!
また、小正月にはどんな行事があって、なにか行事食のようなものはあるのか!など、小正月についてのアレコレをご紹介します。
小正月とは?意味と由来を解説!
そもそも小正月とはいつのことを言うのでしょうか?
というと、答えは1月15日。
厳密には、14日の日没から15日の日没までを指して、「小正月」と言われています。
では、私たちにとってあまり聞きなれないこの小正月、いったいどういう意味や由来があるのでしょう。
現代のようにカレンダーがない大昔の日本では、「月」を暦の基準にしていました。
その時代では、満月から次の満月までを1か月としていたそうです。
カレンダーを見なくても、空の月を見上げて時間の移り変わりを感じるなんて、なんだかロマンチックですね♪
また昔の人は、満月をめでたいものの象徴だと考えていたので、1年で初めての満月の日を「正月」としていました。
旧暦では、1年で最初に満月になる日が1月15日であったため、これが小正月の起源だと言われています。
つまり、小正月とは旧暦のお正月ということです。
のちに太陽暦の考え方が広まり、今の私たちがよく知る1月1日の元旦に歳神さまをお迎えする考え方が定着しましたが、農耕に携わる人々を中心に、農作業にふさわしい満月の日を重視する考え方の小正月も根強く残っています。
また、家庭的な行事を行うお正月としても考えられています。
現代では、1月1日を「大正月」、1月15日を「小正月」と呼び、それぞれに行事を行う形が一般的だそうです。
それぞれに異なる伝統行事を、私たちなりに受け継いでいけたらステキですね。
小正月の行事にはどんなものがあるの?
それでは、その小正月にはどんな行事があるのでしょうか。
火祭り(どんと焼き・鬼火 など)
外したお正月飾りを小正月の火祭りで焚き上げる行事です。
この時焚き上げられた煙とともに、歳神さまが天に帰っていくと考えられています。
そのために、この火祭りをもってお正月の終わりだと考えられていますが、地域によっては1月6日の夜や7日に行われることもあるそうです。
餅花を飾る
餅花とは、小さく丸めた餅や団子などを小さな花にみたてて枝にさしたものです。
作物が豊に実っている様子を表したもので、五穀豊穣を祈願して飾ります。
小正月には何を食べるの?行事食ってある?
季節折々の伝統行事のときにいただく行事食、小正月のときには『小豆粥(あずきがゆ)』を食べます。
1月15日の朝、1年の健康を願って小豆粥が食べられてきました。
ちなみに、小豆粥とはその名の通り小豆の入ったおかゆのことです。
今ではあまり馴染みのない食べ物ではありますが、だからこそ特別な日に特別な気分で食べてみるのもいいですね。
1月7日の朝に食べる「七草がゆ」に続いて、15日には「小豆粥」。
日頃は風邪をひいた時などでしか食べないお粥を、1月は2度も食べるチャンスが!!
え?
あまり好きじゃない?
そんなこと言わずに…日本の伝統に触れる気持ちで、ぜひ♪
さいごに
認識の薄くなった小正月ですが、こうして調べてみると、やはり古くから語り継がれてきた伝統には願いや物語がつまったステキなことがいっぱい♪
そんな気持ちになっていただければ幸いです(..◜ᴗ◝..)
地域の火祭りに参加したり、自分なりの餅花を飾ってみたり、小豆粥を食べたり。
一つ一つ意味を噛みしめながら行うと、感慨深いものがありますよ♪