親戚や近しい友人が入院…。
そう聞けば、一刻も早くお見舞いに駆けつけたくなりますが、まずは、冷静に状況をよく確認して!
病気によっては、安静にしていなければいけない場合もありますし、「誰にも会いたくない…」ということも考えられます。
まずはご家族の方に様子を伺ってから、お見舞いに行くかどうか考えましょう。
ここでは気になる、お見舞い金の相場と袋の選び方や書き方、マナーなどをまとめています。
普段あまり機会が多くないことだけにピンとこなかったり、デリケートな入院理由の場合はとくに気を使うことでしょうから、慎重に行動してくださいね。
お見舞い金額の相場はどれくらい?
まずはお見舞金の相場ですが、大体3,000円~10,000円。
この3千円~1万円の幅はなにかと言うと、入院している人と自分の間柄なんかによって変動しています。
変動すると言っても、避けるべき金額(数字)があります。
それが、4・6・9・13。
あまりいらっしゃらないとは思いますが、4000円や6000円・9000円や13000円などなどは、「死」や「苦」という言葉を連想させたり、縁起が良くないとされているので、避けるのがマナーです。
そうすると大体3,000円、5,000円、10,000円くらいがキリも良く選ばれやすくなってきますね。
(複数人でまとめる場合は、1人あたりも合計額もどちらも当てはまらないようにしてくださいね。)
自分との間柄でのパターン
それぞれどのような場合が多いかというと…
[su_note note_color=”#fbf6e2″ text_color=”#000000″ radius=”5″]
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#df1613″]
- ~3,000円…ご近所さん、会社の同僚、そこまで付き合いの深くない友人知人など
- ~5000円…会社の部下、親族(付き合いの比較的薄い)、仲の良い友人など
- ~10,000円…親、兄弟姉妹、付き合いの深い親戚など[/su_list][/su_note]
あくまで一般例ですので、血のつながった兄弟ではないものの、それと同等の関係だと互いに思っていれば10,000円でも良いですし、親に8,000円でもダメなわけではありません。
とくに複数人でまとめて渡す場合には、1人あたり1,000円だったりすることも多いです。
あくまで気持ちの問題ですし、特別な事情がある場合もあるので絶対ではないのですね。
また、本当に付き合いの深い親戚などの場合は、3万円や5万円ということもありますので、とくに親戚への場合は、それぞれの家の習わしによるところも大きいと言えますね。
お返しのことも考慮
お見舞い金には1/3くらいのお返しをするのが通例ですから、あまり奮発するとかえって負担にもなってしまいます。
また会社の上司や取引先、親戚の中でも年齢が極めて上だったりする、いわゆる“目上の人”にお見舞い金を渡すのは失礼にあたる場合もあります。
親族間で特に金銭でという決まりや、暗黙のルール・社内での慣わしなどがなければ、目上の人には現金ではなくお見舞いの品を持参するのが懸命でしょう。
お見舞い袋や金額の書き方・お見舞いの品について
続いてお見舞い袋の書き方についてです。
まずお見舞い金を包む封筒は“祝儀袋”です。
熨斗や書き方・水引については渡す相手によっても変わります。
また、熨斗は「伸ばす」を連想するので良く思れないこともあり、無いものを選んだほうが良いでしょう。
以下にいくつかのパターンで解説していきます。
ほとんどの場合
表には「お見舞」「御見舞」と書きましょう。
紅白の結びきりのついたもので、水引の下の部分に名前を書くか書かないかはどちらでも構いません。
あまり華やかなものはどの場合にも適しません。
目上の方に渡す場合
場合によっては目上の方相手でもお見舞い金を渡す可能性があります。
その場合にも、紅白の結びきりがついたものを使いますが、「祈御全快」「お伺い」などと書いておきましょう。
上でもご紹介しましたが、基本的には「お見舞い」は失礼にあたりますので。
あまり仰々しくしたくない場合や入院の理由が重たいとき
紅白の水引に抵抗があるような場合には、白い封筒でも構いません。
できればただの白い封筒ではなく、赤いラインが入ったものにするとなお良いでしょう。
災害や流産・重たい病状の場合にはシンプルな水引のないものが望ましいです。
金額の書き方
金額は一般的には中袋の中央に書きます。
「金壱萬円」「金一万円」などとだけ書きましょう。
裏面には住所を書いておくのですが、すでに印字されて書く欄がある場合にはそのようにしてくださいね。
複数人で出す場合
複数人で出す場合には、名前の書き方にちょっとポイントがあります。
まず右から目上の人の名前を書くのですが、4名を超えたら代表者1名の名前の左側に小さめに「外一同」などと書いておくと良いでしょう。
その場合には、別の紙に全員の名前を書いて同封するのが望ましいです。
お札はなんでもOK
あたかも入院を待ちわびて準備していたかのようだ…と言われることから、お見舞いの場合には、新札を使うのは望ましくありません。
あまり汚くなければとくに気にしなくでも良いですし、新札しかなければ折り目をつけておけばOKです。
お見舞いの品について
食事制限などがない場合は、フルーツやお菓子など、好みに合うものを少しだけ持参すると喜ばれると思います。
または、高級なお茶なんかも喜ばれます。特に年配の方には。
普段、家ではなかなか飲まない高級な緑茶や玉露・飲みやすい中国茶なんかも良いですね。
【楽天市場】
食事制限があり、好きなものを口にできない場合は、つきなみですが、花束が無難かと思われます。
最近ではネットでも簡単に手配できるので、遠方の場合であっても、入院後即お花を送ってあげることができますよ。
ただし、
生花の場合、枯れると腐食して衛生上よろしくないということで、お見舞いに生花を持参した場合に、持ち帰らなければいけないという病院もあるそうです。
そういう意味では、プリザーブドフラワーの方が無難かもしれませんね。
また、好みや趣味がわかっている場合には、それにまつわる書籍やグッズなんかもいいかもしれませんね。
ですが、年配の方になればなるほど、何かを持っていくことよりも、話し相手になって楽しい時間を一緒に過ごすことが一番のお見舞いになることも。
入院生活が長引くほど、新鮮な話題が恋しくなるものです。
品物よりも「会いに行くこと」の方が大切かもしれません。
入院見舞い時の注意点とマナー
最後に入院時のお見舞いの注意点やマナーについて紹介しておきます。
[su_list icon=”icon: check-circle” icon_color=”#110b53″]
- かならず事前連絡を
術後容態が良くなかったり、人に会う気分でなかったり、みだしなみの余裕がなかったりと、お見舞いに行っても良いのかを本人や家族に確認してから行きましょう。
- 長居は患者さんの負担になるのでNG
基本は10~15分、長くても30分以内にはお暇しましょう。
- 面会時間を確認する
お見舞いに行く前に、面会時間を確認しておきましょう。
場合によっては検査や回診と被ってしまうと、いらない気を遣わせてしまいます。
- 大人数では行かない
基本的には1人、多くとも2~3人までで行きましょう。
子供を連れて行ったり、大人数で行くのは懸命ではありません。
祖父母や両親が入院したような場合はそうなってしまうこともあるでしょうが、相部屋の場合にはできれば休憩所まで来てもらったりすると良いでしょう。
- あまり突っ込んだ話はNG
治療法や病状を根掘り葉掘り聞いたり文句を言ったり、こみいった話は控えましょう。
- 相手は病人・怪我人。精神的な気遣いを
流産して入院している友人のお見舞いに子供を連れて行ったり、眠っているのに無理に起こしたり、華美な格好をしていったり(香水なども)、気が滅入るような話をしたりするのはやめましょう。
相手は心身ともに健康にならなければならない相手ですので、体や心への負担はかけてはいけません。
[/su_list]
お見舞金をお渡しする際には
あくまでお見舞いの気持ちを形にしたものですから、「何が良いかわからなかったのでお見舞いの品の代わりです」という言葉を添えましょう。
(本来は患者に必要なものを持って伺うのがお見舞いであり、現金を渡すのは「必要なものを自分で買え」と言っているようなものなので)
お見舞いに行ったらまずはお見舞い金を渡し、できるだけ時間をかけずに退散してくださいね。
あなた様の大切な方のお早い快復をお祈りいたします。