新たな一年の始まりを祝うお正月。お正月と言えば初詣も楽しみのひとつですね。
しかし、身近な人が亡くなった場合、年賀状を控えるのと同じように「初詣も控えるべき?」と悩んでしまう方もいることでしょう。
そのお悩みを解消すべく、喪中と初詣の関係について調べてみました!
初詣は喪中(忌中)に行ってもいいの?
まずは最もポイントとなる「喪中に初詣に行ってもいいのか」という点についてご説明していきますね。
ズバリ、喪中に初詣に出かけても問題はありません。ただし「忌中」の場合には神社への初詣は控えて下さい。
「喪中」と「忌中」何が違うの?と思う方もいらっしゃると思いますので、「喪中」と「忌中」の違いについて少し説明しておきますね。
「喪中」とは故人が亡くなってから一年間、一周忌の法要が明けるまでをさします。
一方「忌中」は故人が亡くなってから四十九日の法要が明けるまでの期間をさします。
四十九日の法要が終わるまで、故人の魂は現世に存在しており、遺族も「死」という「穢れ(けがれ)」に近い状態にあると言われています。
「穢れ」と聞くと、一般的な意味として「汚れ」をイメージしてしまう方も多いかもしれませんが、ここでの「穢れ」は「汚れ」のことではありません。
「気枯れ」とも書き、大切な人を亡くした悲しみの中で生きる気力が枯れているという意味での「穢れ」なんですよ。
このような状態で神様と向き合うことは失礼に当たるとされています。
また、神道では聖域である神社に穢れが近づくことを避けているため、忌中での神社への初詣は控えるべきでしょう。
ただし、仏教における初詣は故人やご先祖様への新年のあいさつという意味をもっているので、お寺への初詣なら忌中であっても問題ないとされています。
初詣の喪中はいつまで?神社参拝はどこまで配慮すべき?
前項でお話ししたように、神社への初詣は喪中はOKですが、忌中はNGであることはご理解いただけたでしょう。
つまり、神社への初詣においての「喪中」は四十九日の法要を終えてから、一周忌を終えるまでという事になりますね。
喪中に初詣に行くことは問題ありませんがいくつか配慮しておきたいポイントがあるのでご紹介しておきますね。
派手な服装は避ける
基本的に喪中は静かに過ごす期間ですので、晴れ着などの派手な服装で初詣に出かけることはやめましょう。
三が日を避ける
お正月の三が日は新年をお祝いする華やかな期間ですので、喪中でも初詣に行きたい場合には三が日を避け、少し落ち着いた時に行くようにしましょう。
一般的に喪中にお祝い事をすることは避けるようにという考え方ですので、喪中に初詣に行っても問題ないという事を知らない人も多いと思います。
元旦や三が日に晴れ着を着て初詣に出かけていくと「喪中なのに…」と思われてしまうこともあるかもしれませんね。
三が日はどこも人手が多い期間ですので、その間は家で静かに過ごし、お正月の賑わいが落ち着いてきたころに初詣にいくなどの配慮を行いましょう。
人出が多く見込まれるような人気の高い神社も避けたほうがいいかもしれませんね。
喪中(忌中)の神社での初詣の注意点!
実際に喪中に初詣を行う際の注意点についてご紹介していきます。
鳥居はくぐらない方がいいの?
「鳥居をくぐらなければ問題ない!」という話を聞いたことはありませんか?実は私自身も幼いころはこの話を信じ切っていたのですが、実は大きな間違いなんです。
神社の玄関である鳥居をくぐらずにお参りを行うことは、神様に対してとても失礼なことなんですよ。なので、喪中でもちゃんと鳥居をくぐってお参りするようにしましょう。
参道の真ん中は「神様が通る道」ですので、鳥居を抜けた後は参道の端を通るようにしましょう。
お守りやお札などは新調してもいいの?
毎年、初詣の際にお守りやお札、破魔矢などを新調し、一年間穏やかに過ごせるようにと願いをかける方も多いでしょう。
毎年の習慣だけど喪中や忌中の際はどうしたら良いの?と思う方もいることでしょう。
お守りやお札などは忌中が明けていれば喪中の間でも新調して問題ありません。
そもそも忌中に神社に参拝することができないので、忌中に購入するという事はないかもしれませんね。
お正月に古いお札などの「焚き上げ」を行ってくれる神社も多いですね。
「忌中だから持っていけない…」という場合には、郵送で受け付けてくれる神社もあるので問い合わせてみるといいですよ。
神社によっては新しいお守りやお札を郵送してくれるところも多くなってきているので、合わせて確認してみるといいですよ。
おみくじはひいてもいいの?
我が家もそうなんですが、「初詣=おみくじ」というのが毎年の習わしになっています。
これはおまもりやお札などと同様、忌中の明けた喪中であれば何の問題もありません。
厄除けは?
厄年の場合、初詣と一緒に厄除けをしてもらおうと考える方も多いですね。
厄除けに関しても忌中が明けていれば問題ありません。
厄除けは年の始まりにしなければならないというものではありませんので、あわてて厄除けしてもらう必要もありませんので、忌中が明けて落ち着いてから厄除けして貰いましょう。
知らずに初詣に行ってしまったけどどうしよう…
忌中に神社へ初詣に行ってしまい、後から「行ってはいけなかった…」と知ることもあるかもしれませんね。
そんな時はまず初詣に行った神社の神主さんに相談してみましょう。場合によってはお祓いなどをしてくれるところもあるようですよ。
そして、忌中が過ぎたら再訪し「穢れを入れてしまって申し訳ありませんでした」という気持ちを込めて参拝しましょう。
最後に
基本的に「忌中」が明けていれば大きな制限はありません。
お正月は新年の始まりですので華やかに過ごしたいという気持ちもあるでしょう。特にお子さんがいる場合には、制限ばかりさせてしまうのも可愛そうですからね。
精神的にも無理のない範囲でお正月を楽しみことも必要かもしれません。
故人との別れを受け入れ、前に向かっていくための期間が「忌中」と「喪中」ですので、気持ちが落ち着かなければ静かに過ごすことも大切でしょう。
ご家族で話し合ってお正月の過ごし方を考えてみて下さいね。