例えば、野菜売り場で売られている”アボカド”。
果物売り場で売られている”いちご”や”スイカ”。
これ、純粋にアボカドは野菜で、いちごやスイカは果物!って言い切れないところがややこしいところ。
実は、野菜と果物に明確な違いはない!って、ご存知ですか?
農林水産省でも「はっきりした定義がない」とされているのです。
じゃあ、今までの自分の中での区別は?ってなりますよね。
これからどうやって分別すればいいの?ということになってしまいますので、ここでは一般的に言われている野菜と果物の違い(定義)について紹介していきます。
また、栄養成分や糖度の違い・野菜不足や果物不足にはそれぞれどんな影響があるのかどうかについても解説します。
あなたの野菜と果物の概念が変わってしまうかもしれませんよ!
野菜と果物の違い!定義は?アボカドやイチゴ・スイカはどっち?
まずは、辞書で解説されている定義についてご紹介していきます。
大辞林での違い・定義
果物:木や草につく果実で食べられる物を指す。
野菜:食用に育てた植物、青物。
広辞苑での違い・定義
果物:草木の果実の食用になるもの。
野菜:生食または調理しておもに副食用とする基本作物の総称。食べる部位により葉、菜あるいは葉茎菜、果菜、根菜、花菜に分けられる。
果物に関しては同じ内容ですね。
野菜に関しては、ちょっとわかり辛いです。
では次に、一般的に区別するための基準・条件とはどんなものなのでしょうか?
野菜・果物の区別基準
- 木になるものは果物、そうでないものは野菜(草本性)
- ビタミンの含有量の違い
- どの部分(タネや実、葉や茎など)を食べるかどうか
- おかずとして調理するものは野菜、デザートやおやつに使用するなら果物
野菜に当てはまる条件
- 田畑に栽培されるかどうか
- 1年生の草本作物は野菜とする
- 野菜は加工をしていない前提である
果物に当てはまる条件
- どのくらいの甘さ(糖度)があるか
- 多年生の木などになる実は果物で、同じ木で何年も収穫を続けられる
なんとなく、納得できましたか?
でも最近は、野菜・果物という名称だけにとどまらず、果実野菜なる名称が登場しています。
果実野菜ってなに?
視点を変える事で、野菜にも果物にもなる(呼ばれる)可能性のある食べ物を指します。
果実的な甘さを持っているので、野菜としてひとくくりにするのは難しい野菜、と考えると分かりやすいですね。
それが、区別が難しいとされる食物たちです。
[su_service title=”イチゴやメロンやスイカ” icon=”icon: gittip” icon_color=”#c00f23″]
生産者の視点や基準で見ると野菜ですが、購入者や消費者の視点で見ると、果物屋に売っていてデザートして食べられることから果物というイメージが定着しています。[/su_service]
[su_service title=”アボカド” icon=”icon: gittip” icon_color=”#2c582a”]
生産者や一般の基準で見ると果物ですが、消費者から見ると料理の食材として扱われる事が多く八百屋に売っていますので、野菜というイメージです。[/su_service]
このように、野菜と果物の線引きの矛盾が起こる原因は、それぞれの果物や野菜の特徴や2面性にあったのですね。
では次に、糖度と栄養素の視点からみてみましょう。
野菜と果物の栄養成分や糖度の違いは?
野菜に多く含まれる栄養
- タンパク質
- ビタミンB群
- 食物繊維
- ミネラル
- カリウム
- カルシウム
- 鉄
- 不溶性食物繊維
- 葉酸
など。
糖度は低く、10%を切るものが多い。
果物に多く含まれる栄養
- エネルギー
- ブドウ糖
- 果糖
- 糖質
- 炭水化物
- クエン酸
- リンゴ酸
- 水溶性食物繊維
- 抗酸化物質
など。
糖度が高く、10%を超える。
そもそも「糖度」とは野菜や果物に含まれる「ショ糖濃度」の事を指します。
このショ糖濃度が計測され、表記されているのです。
ただし甘さの比較ではなく、あくまでもショ糖の割合を表記しているので注意してください。
糖度が高くても味覚として感じる味が甘いのではなく、果糖やブドウ糖、酸味などのバランスで感じ方が違うのです。
野菜不足や果物不足はそれぞれどんな影響がある?
野菜不足の場合
[su_label type=”success”]健康を維持できない[/su_label]
皮膚の粘膜の保護、再生や骨や血液を作り出す力や、各箇所の健康を維持する力が衰えるなど見逃せない影響が多くあります。
精神を安定させるミネラルやカルシウムの不足で、イライラや糖尿病・高血圧などの生活習慣病の予防する力も不足する事に。
思考能力の低下や免疫力の低下も引き起こします。
[su_label type=”success”]肌や皮膚を保てない[/su_label]
乾燥肌や敏感肌などになりやすく、健康な肌を維持する事が出来なくなります。
体の血行を悪くして、代謝が悪くなる事も問題のひとつです。
肌の再生力も減っていくので、老化の原因にもなりますね。
[su_label type=”success”]便秘になりやすい[/su_label]
食物繊維が不足するため、腸内環境が悪くなります。
便秘が続くと大腸がんのリスクも高まります。
野菜は腸内をゆっくりと移動する性質があり、資質や糖質の吸収をゆっくりにすることから、血糖値やコレステロールを下げる力があります。
血中コレステロールをコントロールする力が衰えると、健康にも美容にも良くない影響がありますね。
果物不足の場合
[su_label type=”warning”]ビタミン不足[/su_label]
ビタミンを豊富に含む果物は、効率良く身体に吸収する事ができます。
不足することで免疫力や抵抗力が低下するだけでなく、欠乏症となって壊血病(かいけつびょう)や骨の発育の妨げ、コラーゲン不足による細胞の低下、血管や関節が弱くなる、歯茎から出血など体の不具合が現れます。
[su_label type=”warning”]疲労回復力の低下[/su_label]
クエン酸やリンゴ酸などの有機酸を効率よく摂取できる果物ですが、それは身体の疲れを改善したり、糖質をエネルギーに転換するために必要な栄養素です。
鉄の吸収を高める力もあるので、摂取しないと鉄分の吸収が悪くなり貧血などを引き起こす事があります。
[su_label type=”warning”]皮膚や粘液への影響[/su_label]
野菜と同じように再生や保護、保つ力が衰えます。
さいごに
最後の栄養素について見ると、野菜も果物もバランスよく摂取する事で力を発揮するのですね。
明確な分別はできなくても、人にとって重要な食物だという事が分かります。
野菜も果物も・・・果実野菜も!
どれも積極的に摂取すべき食材だということは良くわかりましたね。
でもやっぱり・・・
なんとなく明確な分別方法があって欲しいなぁと個人的には思ってしまいますが(笑)。