近親者との悲しい別れ。
そこから「忌中」「喪中」を過ごすことになりますが・・・
そもそも「忌中」と「喪中」それぞれどういう意味で、何が違うのか?
この期間は”喪に服す時間”となることも
”お祝い事は避ける”というのはなんとなくわかるけれど、
他に何か特別な過ごし方・マナーがあるのかどうか。
「喪中」と「忌中」の具体的な違い、
また、大人が知っておくべきことを、ここでご紹介します。
Sponsored Links
忌中と喪中の違いとは!
よく聞く「忌中」と「喪中」は何が違うのか?
どちらも「喪に服す」、「身を慎む期間」とされますが、具体的な違いはいったい何なのか?
忌中
忌中は、家の中で出た「穢(けが)れ(死は穢れとされていた)」を外へ出さないようにするための期間とされてきました。
大体、四十九日を目安に忌明けとなり、それまで控えるべきとされていた外出・殺生・参拝などが解禁されます。
控えるべき物事の程度は、それぞれの家の考え方などによって多少違いますが、
基本的には「穢れが落ちるまで自宅で静かに、派手な行いをせず過ごす」期間である考えられています。
喪中
喪中とは、簡単に説明すると「亡くなった故人を偲んで、冥福を祈る時間(期間)」。
もともとは儒教の考え方であり、奈良時代には「養老律令(ようろうりつりょう)」、江戸時代では「服忌令(ぶっきりょう)」と法律で期間が定められていたこともあります。
現在は、一周忌を目安に「喪が明ける」とすることが多く、故人の死を悲しんでいる期間というとらえ方もあるそうです。
つまり一般的には、
四十九日までを「忌中」とし、それ以降、1周忌までが「喪中」と表現します。
忌中時・喪中時の過ごし方!お正月はどうする?
基本的には、忌中でも喪中でも過ごし方に大きな違いはありません。
ただ先ほども紹介したように、
その家やしきたりや、宗教上の理由でそうではない場合もあります。
現代では、「故人も許してくれるでしょう」という考えも広まり、あまり深く考えすぎない風潮もありますが、
やはり大きなお祝い事や、派手な行いは控えるのが一般的です。
慶事や祭典などは避ける
新年の祝いや結婚式などの慶事や、家を新築したりパーティーを開いたりなどの祭典は避けたほうが懸命です。
とくに忌中に関しては、お誘いいただいてもお断りするのが懸命です。
忌明け後の喪中期間に関しては、
「負の気持ちを祝いの席に持ち込まないようにする」などの考え方から、
先方に喪中だと知らせずにお断りするのもマナーとされる場合もあります。
もしも相手側に確認を取らずに出席し、あとから揉めても困るので、
自分側の関係者などと確認したうえでお伺いし、先方が気にしないのであれば出席しても構いません。
ですが、自らが結婚式を挙げたり入籍したり、祭事を企画したりするのはNGなので注意してください。
ただ、自らの結婚式を目前に控えている場合や、
準備がかなり進んでいしまっている場合などは、式場のキャンセル等の問題も出てくる・・・ということで、
忌中(四十九日)以降なら、予定を変更せずに結婚式を挙げるという方も多くなっています。
ただやはり、忌中の場合は延期するべきでしょうね。
祝い事は臨機応変に
以前から予定してしまっている祝い事の場合などは、
「故人の供養のため」「故人も祝福したいと言っていたので」などの理由から、執り行われることも増えています。
しかし「それでも非常識だ」と思われるケースも少なくないため、親族でしっかり話し合って決めてくださいね。
年末年始の挨拶は控える
よく「喪中によりご挨拶を控えさせていただきます」とハガキが届いたりすると思います。
11月~12月中旬までには手配して、その旨を伝えておくのがマナーであるとされています。
ただし相手から届いた年賀状に関しては、気にする必要は全くありません。
また、忌中や喪中に含まれない親族同士(基本的に2親等以内とされたり、間柄により期間が変わったりします)や、子供が出す年賀状に関しては問題ありません。
喪中はがきを出していない方から年賀状が来た場合は、1月7日以降に「寒中見舞い」としてお返事するのが良いでしょう。
お正月の過ごし方いろいろ
1番ネックになりやすい年賀状のほかにも、お正月そのものが慶事であるため、さまざまな問題が出てくると思います。
基本的には忌明け後であれば、そこまで気にする必要はありません。
あくまで気持ちの問題でもあるので、お年玉やおせち料理としてではなく、
お小遣いや普段の食事としていただくのであれば問題ないという考え方もあるようです。
忌中の場合は、神社への参拝・お年玉を渡す・おせち料理をいただくことは控えたほうがよろしいでしょう。
門松や鏡餅などのお正月飾りは、喪中の場合も控えたほうが良いので覚えておいて下さい。
忌中はさらに注意
忌中は喪中よりもダメとされることが多く、さきほども紹介したように「外出・殺生・参拝」などが敬遠されます。
外出は、仕事など必要最低限でも控えるべきとされ、外部と接触しないようにする考えからきています。
殺生は、肉や魚などの生き物を食べることから、釣りや実際に命を奪うことを控えよという広い意味を持ちます。
夏場だと反射的に蚊をたたいても殺生になってしまうので、なかなか難しいところですね。
またお酒を飲んだり、お茶を飲むことすら控える場合もあるので、とくに家のしきたりについては確認しておきましょう。
お中元やお歳暮はOK!
祝い事ではなく、普段の感謝の気持ちで贈るお中元やお歳暮はとくに制限されません。
ただし、忌中に関しては「外部との接触」と判断される場合もあるので慎重に。
また、香典返しと混乱しないよう、時期が重なりそうな場合はお中元やお歳暮を遅れて出すと良いですよ。
相手方も遅れた理由が分かっているので、「いまさら貰っても…」などとは思わないでしょう。
Sponsored Links
忌中・喪中時のお宮参りや旅行などはどうする?
お子さんのいる家庭や時期で悩むのが、お宮参りや旅行の計画ですよね。
忌中や喪中のお宮参りや旅行はどうするべきでしょうか?
お宮参り
お宮参りに関しては“忌中は避ける”場合が多いようです。
「忌明け後また喪中ではあるがどうなのか」と心配になるかもしれませんが、これはもう自己判断です。
両親や配偶者とよく話し合い、無理に強行せず延期・中止にしても問題はありません。
お寺や教会に関しては、仏教やキリスト教など、死を穢(けが)れとしない宗派もあるので、忌中でも問題ないとされることもあります。
基本的には忌明け以降とされていますが、信心の問題なので人それぞれなところもありますね。
ただし神社など、儒教の教えが根強かったり、住職さんによっては「控えて欲しい」と言われる場合もあるので、そちらにも相談しておきましょう。
子供の七五三はどうする?
お宮参りと同様、”忌中は避ける”というのが一般的です。
結婚式のように、大勢でにぎやかにお祝いするものではなく、子供の成長のお祝いですので、
喪中の場合は決行されることも多いです。
また、忌中の場合でも「写真撮影」だけはする・・という方も多くいらっしゃいます。
こちらも家族間での相談になりますね。
旅行
こちらに関しても、”忌中は避けるべき”であるとされています。
同行者に忌中の人がいる場合も避けたほうが懸命です。
自分自身・同行者・親族すべてが気にしなければ構いませんが、宿泊先で嫌な顔をされる場合もあるのでそちらにも確認しておきましょう。
少なくとも「非常識ではないのか」と思われる覚悟は必要です。
喪中に関しては自己判断でOKです。
もちろん親族・同行者には確認してから決めてくださいね。
ただし気持ちの整理がついていなかったり、心から旅行を楽しめるような状況でなければやめておいたほうが良いでしょうね。
最後に
基本的には「自己判断」な部分も多いので難しいですが、
- 自分の家系、配偶者の家系にとって問題がないか
- 参拝先や催事場などに不都合がないか
- 同行者や出席者など相手方に不都合がないか
この3点が判断基準になりやすいので覚えておいて下さい。
時代によっても風習やしきたりは変化するので、固定概念にとらわれすぎてもいけませんが
無理に押し通そうとするのもよくありませんよね。
せっかくのお祝いごとですから、守るべきことは守り、
心晴れやかにスッキリとした気持ちで迎えた方が、結果的に良いのかもしれませんよ。
Sponsored Links