百貨店で大人気の「駅弁」の催し。
情報番組でも良くみかけますが、毎回すごいお客さんの数なんですよね!
地元にいながら、北や南の特産を使った駅弁を楽しめるのは、と~っても魅力的ですからね。
そりゃ、本当は実際に行きたいですよ~!
でもなかなか、ゆっくりと列車に乗っての旅はできないのが現状・・・という人が多いってことですね。
駅弁を食べるだけで、ちょっとした旅行気分も味わえますから。
でもそんな『駅弁に記念日がある!』というのをご存知ですか?
ここでは、そんな「駅弁の日」について、その由来やイベントなどを紹介していきます。
駅弁の日は4月10日?7月16日?それぞれの由来は?
実は、駅弁にはふたつの記念日があります。
4月10日と7月16日です。
このふたつの記念日の違いはどこにあるのでしょうか?
それぞれの由来をみていきましょう。
4月10日★駅弁の日の由来
1993年(平成5年)日本鉄道構内営業中央会が制定しました。
洋数字の「4」と漢数字の「十」を合わせると「弁」の字に見えるということと、「10」を「当」という語呂合わせから、4月10日を駅弁の日としたそうです。
えっと・・かなり無理があるような(;’∀’)
また、次に紹介します7月16日だと夏場ということで、弁当も傷みやすいということから行楽シーズンの春にしたそうです。
えっと・・かなり戦略的なような(;’∀’)
7月16日★駅弁記念日の由来
1885年7月16日、大宮~宇都宮(現JR東北本線)が開業。
おにぎり2個とたくあんを竹の皮で包んだものを、地元で旅館を経営していた白木屋が、5銭でホームで売ったのが始まりとされています。
今でも、宇都宮駅前には「駅弁発祥の地 宇都宮」と大きな看板が揚げられています。
しかし、大宮~宇都宮間より先に開業していた、上野~熊谷間(1883年7月28日開業)で駅弁を販売していたという説もあります。
他にも、高崎や小山でも「うちの方が早く販売をしていた」と声もあがっています。
また、もっと古くは、西南戦争の頃、1877年に梅田駅(現大阪駅)と神戸駅で駅弁を売っていたという説もあるのです。
まぁ、「元祖」とか「発祥の地」などの言葉は、先に言ったもの勝ち(?)と言えるのかもしれませんね(;’∀’)
どちらにしても、今のような折に入ったお弁当ではなかったようです。
折に入ったお弁当としては、1889年、姫路駅でまねき食品が幕の内風の弁当を販売したのが最初のようです。
一方の記念日は語呂合わせから、もう一方の記念日は出来事から制定されているということになりますが、正直、どちらも「こじつけやんっ!」とツッコミどころ満載ですが、まぁそれも良しかな。
あなたはどう感じましたか?
「駅弁の日」にはどんなイベントが行われる?
東京駅
駅弁の日にあせて東京駅では「駅弁大会」が、4月10日から数日間開催されます。
東京駅改札内で200種類以上の駅弁が集結して、大賑わいをみせています。
しかも、2015年は「駅弁誕生130周年」を記念し、期間限定の幕の内弁当の販売もありました。
仙台駅
仙台駅では「駅弁まつり」が開催されます。
2015年は「駅弁誕生130周年」を記念し、130種類の駅弁が全国から集まったようです。
今回ご紹介したのは東京駅と仙台駅ですが、その他の駅でも、同様のイベントが開催されているところもありますよ♪
駅弁が人気の理由とは!
では、なぜここまで駅弁は人気があるのでしょうか。
決してリーズナブルとはいえない駅弁ですが、何と言っても手軽に郷土の味を楽しめるが一番の人気なのでしょう。
自分が行くのが難しい地域の名産が入ったお弁当。
確かに、魅力的ですよね♪
そして、食材だけではなく、お弁当の容器や盛り合わせがユニークだったり珍しかったりと、最近では目でも楽しませてくれるお弁当が増えたのも、人気の秘訣なのかもしれませんね。
個人的には、もう少しリーズナブルだと尚嬉しいのですが・・・。
さいごに
「数年前に旅行にいった、○○のお弁当がまた食べたい」
「懐かしい出身地の味を楽しみたい。」
「ここに行ってみたいから、まずは、お弁当から」
「ここに行ってみたいけれど、なかなか難しいので、せめてお弁当を」
などなど、駅弁の楽しみ方は人それぞれ。
列車に揺られ車窓の景色を眺めながら、ゆっくりと駅弁を楽しむことを思い描きながら、今度は、あそこの駅弁を食べてみようかな。
そんな楽しい想像ができるのも駅弁の魅力です。
そしてそんな駅弁たちが集まるデパートの駅弁まつり♪
そりゃ人気なはずですね(*^^)v