【PR】

お正月にお年玉をあげるのはなぜ?どのくらいあげればいいの?

季節イベント

もう少しで今年も終わりますね。お正月を迎える準備は出来ていますか?

 

お正月と言えば子供が何よりも楽しみにしているお年玉!

子供はお誕生日みたいにたくさんの人からプレゼントしてもらえるのは、とっても嬉しいんですよね。

逆に渡す側になると子供たちの喜ぶ顔が見られるのは嬉しい反面、出費の多さにドキドキするイベントでもあります(笑)

 

日本ではすっかりおなじみのお年玉ですが、あなたはその意味や年齢別の相場があるのを知っていますか?

 

「何でお正月にお金をもらうの?」

「あの子にはいくら包んだら良いのかしら?」と気になっているあなた!

 

もし、何も知らないまま相場よりも少ない金額を包んでしまったら、大人として恥ずかしい思いをしてしますし、お年玉の意味がわかっているだけで今までよりももっと気持ちを込めて渡せますよ。

 

そこでこの記事では、知らない人が多いお年玉の意味や由来と、渡す側なら知っておきたいお年玉の年齢別相場をご紹介しています。

 

私の親戚には子供が多いので、渡す側になってからはこの相場を参考に準備しています。
そのおかげで金額に悩むこともなく、スムーズにお年玉の準備出来るのでとても役に立っているんですよ。

 

ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

お正月にお年玉を子供にあげる意味とは?

今までなんとな〜く行っていたお年玉というイベントですが、お年玉の意味を知っている人は少ないんですよね。

意外と知らないお年玉の意味をご紹介します。

そもそもお年玉とは?

お正月は古くから歳神様(としがみさま)を迎えるための行事で、その時お供えしたお餅に歳神様が宿ると言われていました。

そのお餅を食べることで自分の中に歳神様の魂を取り込み、新たな一年を幸せに過ごすためのパワーを分けてもらおうと、目上の人から目下の人に配るものが御歳魂(おとしだま)と呼ばれていました。

 

他にも、
・年の初めに配られるから御年賜
・お餅が丸いことから御年玉

と、同じおとしだまでも意味によって漢字に違いがあるようです。

 

ちなみにお正月の定番であるお雑煮は、お供えしていたお餅や野菜をみんなで食べられるようにと考えられたメニューなんですよ。

どうしてお金なの?

お餅が主流だったお年玉は、室町時代からお餅以外に刀や薬・金品など、その人にとって必要であろう物をお年玉として渡す人が増えてきました。

 

それが昭和の中期頃の高度経済成長期に入ると、お年玉は都心を中心に子供に対してお金を渡すのが習慣になり、今なお受け継がれているということですね。

 

親としては今からでも遅くないので、もう一度お餅をあげるイベントに変えて欲しいところです(笑)

スポンサーリンク

今ドキのお年玉の相場を年齢別にリサーチ

お年玉の相場を知っておけば「他の人よりも少ないな」なんて子供たちに思われる事はありませんよ!

渡す前に知っておきたい、今ドキのお年玉の相場をご紹介します。

お年玉の相場は?

親戚や友達の子供に渡すなど立場によって多少金額は変わりますが、

 

0歳〜幼稚園 500〜1000円
小学校1〜3年 1000〜3000円
小学校4〜6年 3000〜5000円
中学生    5000〜10000円
高校生    5000〜10000円
大学生    10000円

 

が相場になっています。

 

幼稚園までの間は欲しいものは誕生日でまかなえることが多いので、お年玉はイベントとして軽く渡す程度で、小学生になると少しずつ自分の欲しいものも増え、算数を習うことで金銭感覚が備わってくる年代でもあるので、少なすぎず多すぎない金額を渡すようです。

 

中学生以上になると、休みの日に友達同士で出かけたりファストフードでご飯を食べたりする事が増えていきますし、ファンションにも興味を持ち始めたりとお金の使い道が増えていくので、5000〜10000円が妥当な金額ですね。

 

ちなみに私の周りでは、

・1歳は1000円・2歳は2000円と年齢×1000円
・年齢関係無く成人までは一律10000円
・入学前は一律1000円。小学校になったら1年生は1000円・2年生は2000円と、学年×1000円。中学1年生は7年生とカウントして7000円
の3パターンがあります。

何歳から渡すべき?

お年玉を渡す年齢に決まりはありませんが、お金やプレゼントという物がそれなりに理解できてくる、幼稚園に入った頃から渡し始める人が多いようです。

 

赤ちゃんに渡す場合は、振ってもうるさくなくて飲み込む可能性も少なく、ビリビリに破かれてしまう心配もない500円玉がちょうど良いでしょう。

 

逆にお年玉を卒業するのは、就職や成人式を迎える事がきっかけになるようです。

まとめ

いかがでしたか?

 

お年玉には、その人の幸せを願う素敵な意味が込められていたんですね。

私はこの意味を知ってから「子供たちが無事に幸せな一年を過ごせるように」と、パワーを分けてあげる気持ちでお年玉を渡すようになりました。

 

お年玉の相場も子供たちが大人になるまで長く使えるので、メモなどで残しておくと進級&進学した時でもすぐにチェックできるのでおすすめですよ!

 

ぜひあなたもこれを参考にして、子供たちに一年のパワーを込めたお年玉を準備してあげてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました