人生の中で、喪主になるのは数少ないことだと思います。
香典返しや熨斗(のし)紙一つとっても初めてのことが多く、
礼を欠かさず完璧にするのは大変です。
ここでは、そんな香典返しの熨斗(のし)について、
表書きや名前はどうするのか?
正しい書き方があるのか?
その他、どんなマナーがあるのかを解説しています。
Sponsored Links
香典返しの熨斗(のし)の書き方とマナー
香典返しのマナーというのは、宗教によってそれぞれ違います。
「香典返し」というもの自体は、仏式の習慣なのですが、ここでは主な宗教ごとに説明していきます。
【仏式の場合】
水引は、黒白、黄白、双銀の結びきりを使用します。
表書きは、「志」「忌明志(きめいし)(きあけし)」・関西では「満中陰(まんちゅういん」「満中陰志」が一般的です。
○○に書く名前として、喪主の氏名もしくは、姓のみを書きます。
お香典返しの金額の相場としては、頂いたお香典の1/3~半額程度でお返しするのが一般的で、「半返し」と言われています。
香典返しを渡す時期ですが、最近では、葬儀が終わった後に渡す「即日返し」というものが定着してきているようです。
もし、即日返しをしなかった際、仏式ですと、四十九日法要後にまとめて発送します。
四十九日の忌明け(満中陰)法要を営むまでは「忌中」であるという考え方から、そのようになっています。
喪に服している間は礼や香典返しなどを慎むべしと考えられているからです。
【キリスト教の場合】
水引は、黒白、黄白、双銀の結びきりを使用します。
表書きは、「志」「偲び草」が一般的で、
名前は、喪主の氏名もしくは、姓のみを書きます。
仏式同様、香典返しの金額は頂いた香典の1/3~半額程度ですが、
キリスト教の場合は、そもそも「香典返し」という習慣がないため、時期的には即日返しでも問題はありません。
後で渡す場合、プロテスタントは1か月後の召天記念日の後。
カトリックは、三十日祭の追悼ミサの後に贈るのがよいでしょう。
Sponsored Links
【神式の場合】
水引は、黒白、黄白、双銀の結びきりを使用します。
表書きは、「志」「偲草(しのびぐさ)」が一般的です。
名前は同じく、喪主の氏名もしくは、姓のみを書きます。
香典返しの金額は頂いた香典の1/3~半額程度で、
神式では、キリスト教同様に「香典返し」の習慣がありませんので、忌明け相当に当たる五十日祭後に渡します。
各宗教によって表書きが違いますが、「志」はどんな宗教にも使えますので、迷った際に便利です。
また、香典返しには挨拶状をつけて渡します。
この際に注意したいのが内容。
以下の四つの構成を元に作成するとよいでしょう。
1.香典をもらったことへのお礼の言葉
2.故人の納骨や法要がすんだ報告
3.香典返しの品を贈ったこと
4.書中であいさつすることへのお詫び
この他、香典返しをせずに、故人の遺志や遺族の方針で、香典を福祉団体へ基金などに寄付した場合は、寄付した旨を書中に納めます。
最後に、香典返しの代表的な品物をご紹介します。
お茶・紅茶・コーヒーのり・砂糖・菓子
タオルセット・バスタオル
石鹸・洗剤
……などなど。
後に残らない(消えてなくなる)モノがよいとされていますので、参考にしてみてください。
まとめ
昔ながらの礼儀を重んじる方も沢山いらっしゃいますので、
失礼にならないように故人を送ってあげられるようにしましょう。
Sponsored Links